内容紹介
+ もっとみる
目次
- はしがき
- 目次
- 第一章 民法一七七条の趣旨
- 第一節 登記懈怠の効果について
- 一 明治四一年の二つの大審院判決
- 二 物権変動範囲問題と第三者範囲問題との関係
- 三 今日の通説としての第三者範囲制限説
- 四 各種物権変動における登記懈怠の効果
- 五 一七七条の射程
- 第二節 不動産二重譲渡の法的構成 いわゆる「公信力説」について
- 一 二重譲渡の成立可能性を説明するための公信力説
- 二 悪意の第三者の保護を否定するための公信力説
- 三 動的安全保護の強化と公信力説
- 四 背信的悪意者である二重譲受人の地位
- 第二章 両立可能な物権相互間の対抗の問題
- 一 問題の所在
- 二 各種の物権者相互間の関係
- 三 不動産の賃貸人と賃借人との関係
- 第三章 復帰的物権変動と対抗問題
- 第一節 解除の場合
- 一 取消との比較から見た解除
- 二 解除の効果についての法的構成
- 三 第三者の地位
- 四 解除の効果についての対抗の問題
- 第二節 取消の場合
- 一 取消の場合の復帰的物権変動自体
- 二 被強迫者と第三者との関係
- 三 強迫以外の理由による取消の場合の取消権者と第三者との関係
- 第三節 無効の場合
- 一 無効の場合の復帰的物権変動一般について
- 二 錯誤を理由とする場合について
- 三 虚偽表示を理由とする場合について
- 四 強行法規違反または公序良俗違反を理由とする場合について
- 五 意思能力欠如を理由とする場合について
- 六 無権代理を理由とする場合について
- 第四節 復帰的物権変動一般について
- 第四章 物権変動における対抗要件についての若干の問題
- 第一節 不動産原譲渡人に対する転得者の登記請求
- 第二節 権利の二重譲渡と対抗要件の同時成立について
- 一 金銭債権の二重譲渡の場合
- 二 特定物の譲受けを目的とする債権の二重譲渡の場合
- 三 物の利用を目的とする債権の二重譲渡の場合
- 四 用益物権をめぐる二重譲渡的な問題
- 五 物権と債権との境界領域をめぐる対抗要件の問題
- 第五章 附 川島先生の物権法論
- 一 序
- 二 総論 川島物権法の峻別の論理
- 三 各論 川島先生の物権変動論
製品情報
製品名 | 民法論文集6:物権変動と対抗問題 |
---|---|
著者名 | 著:鈴木 禄弥 |