「性善説の誕生」既刊・関連作品一覧

  • 電子のみ
性善説の誕生

二十世紀末における郭店楚簡の出現は、従来の先秦思想史の常識を大きく覆した。孟子以後の成立と考えられてきたテキストが、孟子の生きた紀元前三百年頃の写本として出土したからである。本書は陸続と現れる出土資料の新たな知見に基づき、子思より孟子に至る儒家思想史を、性説の展開を中心として再構築する。郭店楚簡『性自明出』『五行』や『子思子』の分析を通じて、子思思想の展開を明らかにするとともに、それがいかに改変されて孟子の性善説が生み出されるに至ったかを精密に描き出していく。新出土資料をふまえて、先秦儒家思想史を新たに構想する、わが国初の本格的研究。

【目次より】
はじめに
第一章 孟子の性善説
一 「性善」と「善性」 二 心の天秤説 三 選択の齊一性 四 「思」という努力 五 「心の官」と「耳目の官」 六 「性」と「善」
第二章 『性自命出』
一 「性即氣」の思考 二 「性」ー〈心〉ー「物」 三 〈心〉をめぐって 四 「性」外の「義」
第三章 郭店楚簡『五行』
一 「経」と「説」 二 「聰」と「明」 三 「中心の憂」 四 「思」という努力 五 「聖」と「智」 六 「徳の行」と単なる「行」 七 「人道」から「天道」 八 「性即氣」の思考との親和性
第四章 孟子と『五行』
一 孟子による『五行』の受容 二 「不動心」 三 「氣」と「心」 四 『五行』の図式の破棄 五 「性即氣」の思考の破棄 六 『五行』の「説」と孟子
第五章 子思と『子思子』
一 楚簡本『緇衣』をめぐって 二 稲衣、表記、坊記三篇 三 中庸篇
第六章 「中庸新本」
一 「性」を発現させる條件としての「誠」 二 化育が行われる條件としての「誠」 三 重ね合わされる二つの「誠」 四 「中庸新本」と孟子
第七章 「中庸新本」以外の『子思子』(一)中庸古本」と細衣篇
一 「子日」について 二 楚簡本『緇衣』第十五章 三 「可行不可言、君子弗行」の射程 四 「名」に附随する「中庸」
第八章 「中庸新本」以外の『子思子』(二)表記篇と坊記篇
一 表記篇の「仁」 二 「民の坊」としての「禮」 三 「民の坊」を超えて
第九章 義外説の系譜
一 『六徳』の仁内義外説 二 『語叢一』の仁内義外説 三 『孟子』における「仁」「義」の併称 四 仁内義外説のかかえる問題点
第十章 性善説の誕生
一 七十子から子思 二 「中庸古本」、緇衣篇から表記篇、坊記篇 三 『五行』と『性自命出』
四 「中庸新本」 五 孟子の性善説
附録一 『曾子』初探 『大戴禮記』曾子立事篇を中心にして
附録二 曾子の孝説 『内禮』と『大戴禮記』曾子本孝、曾子立孝、曾子事父母篇をめぐって
あとがき