内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
匠の時代 第1巻
-
1日5分 脳力開発ドリル IQめいろ
-
電子のみ
貿易利益と国際収支(数量経済学選書)
-
電子あり
部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体
-
電子あり
おはなしサイエンス バイオミメティクス(生物模倣技術) マンボウ、空を飛ぶ
-
電子あり
6000人が就職できた「習慣」 自分の花を咲かせる64ヵ条
-
電子あり
逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想
-
電子あり
X線・光・中性子散乱の原理と応用
-
電子のみ
教師の歴史 教師と生活の倫理
-
電子あり
秒速11.2キロの熱情
-
電子のみ
シュンペーターの経済学
-
電子のみ
日本史概説
目次
- はしがき
- 序論 「南北対立」と「人口食糧」との問題
- I 東西対立から南北対立へ
- II 低開発国における人口と食糧とのアンバランス
- III 農業開発問題の重要性
- 第1章 東南アジア農業開発にたいする日本の動き
- 第2章 東南アジアの地域的特質
- I 東南アジアの地域設定
- II 東南アジアの地理学的統一性
- III 東南アジアの地理学的多様性
- IV 東南アジアの流動性
- 第3章 東南アジアの経済開発戦略
- I 低開発国経済開発戦略の基本問題
- II 工業化論の経済理論的批判
- III 東南アジア経済開発の戦略決定にかんする与件
- 第4章 東南アジア農業の特質
- I 自然的基礎
- II 人口寡少と可耕末墾地の存在
- III 単一耕作的輸出農産物と多年生作物の地域的卓越性
- IV 農業生産の二重構造 自給生産と商品生産、小生産者とプランター
- V 米作の卓越性と食糧過不足国の分化
- VI 農業における低位生産性と不完全雇傭
- 第5章 東南アジア農業開発の目的と目標
- I 東南アジア農業開発における目的
- II 東南アジア農業開発における目標
- 第6章 東南アジア農業開発の主体
- I プランター
- II 耕作農民
- III 政府
- 第7章 東南アジア農業開発の条件
- I 資本条件
- II 社会経済的条件
- III 技術的条件
- IV 価格条件
- V 交通条件
- 第8章 東南アジア農業開発と外国援助
- I 低開発国にたいする外国援助
- II 東南アジア農業開発にたいする外国援助
- 第9章 東南アジア農業開発における日本の役割
- I 農業技術協力の重要性
- II 農業技術協力の問題点
- III 一次産品開発輸入の問題
- 補論 東南アジア農業開発の日本農業におよぼす影響
- I 東南アジア農業開発の日本農業への影響の形態
- II 東南アジア農業開発と日本農業保護主義
製品情報
製品名 | 東南アジア農業開発論(東南アジア研究叢書) |
---|---|
著者名 | 著:本岡 武 |