論理学(改訂版)

創文社オンデマンド叢書
ロンリガク(カイテイバン)
  • 電子のみ
論理学(改訂版)
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序 凡例
  • 序論 論理学の意義
  • 論理学の課題 推理の二大別 論理学の二大部門 「valid」の意味 形式と記号化 伝統的論理学と記号論理学 記号論理学の特色 記号論理学の体系的建設 本書の意図および叙述方式 形式的言語 序論のまとめ
  • 第一部 記号論理学
  • 第一章 記号論理学の立揚
  • 実例からの出発 文の記号化 結合詞 推理の記号化 真理関数 命題の内部構造 命題関数 クラスと関係
  • 第二章 命題の計算
  • I 命題の計算の基本的構想
  • 命題 要素命題と結合詞 変項と論理的定項 代表的な結合 命題の計算の構成
  • II 演算の問題
  • 演算の検討 演算の相互還元
  • III 式の分類と判定
  • 式の分類 3つの式の特色 式の判定 重要な恒真式 導出法則 標準形 双対則 式の導出例
  • V 推理
  • 推理と恒真的含意 含意のパラドックス 基本的推理法則 推理の証明第三章 一変項命題関数の計算 命題関数の意味 変項関数の計算の基本的構想 定義 式の導出(一) 量化法則 命題の量化的表式 推理の吟味 式の導出(二) 重要な恒真式 形式的含意
  • 第四章 クラスの計算(集合算)
  • クラスの計算の基本的構想 定義 重要な恒真式(一 )式の導出(一)式の導出(二)重要な恒真式(二) 命題の表式とクラスの計算の適用 図形的表現
  • 第二部 伝統的論理学
  • 第一章 伝統的論理学の立場
  • 伝統的論理学の主題 推理の二種 命題の三型 定言命題の形式 〔補〕連辞の問題  名辞の外延と内包 定義 外延的解釈と内包的解釈 推理の二原理 〔補〕 原理間の関係 名辞論理学
  • 第二章 直接原理
  • A 定言命題に関する直接推理
  • 定言命題の四形式 〔補I〕定言命題の記号的表式 〔補II〕定言命題の存在解釈 オイラーの図式 〔補〕ヴェンの図式 名辞の周延〔補〕存在解釈の図示 二つの推理規則 対当 〔補説I〕命題間の論理的関係 〔補II〕単称命題の問題 〔補Ill〕対当の吟味 〔補IV〕命題の計算による対当の表現 変形推理 〔補I〕変形推理の吟味 〔補II〕非存在より存在への問題
  • B 複合命題に関する直接推理
  • 定言命題との対応づけ 〔補〕命題の計算における直接推理
  • 第三章 間接推理
  • A 定言命題に関する間接推理
  • 定言シロジズムの定義 格式 公理 定理 前提における命題の組合わせ 第一格のvalidな式 第二格のvalidな式 第三格のvalidな式 第四格のvalidな式 還元の問題 格式覚え歌 還元の方法 〔補〕背理法 他の間接推理 〔補I〕定言シロジズムの吟味 〔補II〕ラッド・フランクリンの「矛盾三一組」
  • B 複合問題に関する間接推理
  • 間接推理の分類 仮言シロジズム  〔補〕恒真的仮言シロジズム 選言シロジズム 〔補〕仮言より選言へ ディレンマ
  • 第四章 伝統的論理学とクラスの計算
  • 伝統的論理学の制限 クラスの計算の伝統的論理学への適用に関する注意 クラスの計算の使用法 内包的名辞論理学 両解釈における真偽問題
  • 参考書名 練習問題 人名索引 事項索引 練習問題回答

製品情報

製品名 論理学(改訂版)
著者名 著:上田 泰治

著者紹介

著:上田 泰治(ウエダ ヤスハル)

1918~1992年。哲学者。京都大学名誉教授。
京都帝国大学文学部独文科卒業。
著書に、『ベーコン』『論理学』『論理を求めて』『論理学』(高山岩男との共著)など、
訳書に、ヘーゲル『近世哲学史』.ホワイトヘッド『科学と近代世界』(共訳)などがある。

オンライン書店で見る