豊饒な光を浴びて、みずみずしい知的感受性が翼をのばして自由に羽ばたいていた12世紀は、ヨーロッパ精神が誕生する未曾有の創造的・造型的な時代であった。ラテン語作品の内側から、知的総合性を特色とする12世紀の多様な精神を射して中世の春の世界を浮かび上がらせた精神史研究。 【目次】 緒論 人文主義の理念──ソールズベリのヨハネス 美と超越──サン・ヴィクトルのフーゴー 自然の発見──ベルナルドゥス・シルウェストリス 形象と寓意──リールのアラヌス 西洋中世とイスラム──ペトルス・ウェネラビリス
ドイツにおける大学教授の誕生 職階制の成立を中心に
別府 昭郎
法制史論集3:日本団体法史
石井 良助
日本料理史
原田 信男
近世私法史 特にドイツにおける発展を顧慮して
F・ヴィーアッカー,鈴木 禄弥
小倫敦の幽霊 居留地同心・凌之介秘帖
平谷 美樹
辺境図書館
皆川 博子
フィレンツェ共和国のヒューマニスト イタリア・ルネサンス研究
根占 献一
新版 平家物語(三) 全訳注
杉本 圭三郎
他者の原トポス 存在と他者をめぐるヘブライ・教父・中世の思索から
宮本 久雄
講談社 学習まんが 日本の歴史 別巻 人物事典
講談社
天涯図書館
西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン
ロベール・ド・ボロン,横山 安由美
1934年生まれ。慶應義塾大学大学院博士課程修了(文学博士)。専門は中世西洋哲学。金沢大学名誉教授。著書に、『中世の春 十二世紀ルネサンス』『アベラール 言語と思惟』『古典残照 オウィディウスと中世ラテン詩』『ラテン中世の精神風景』など。訳書に、F.C.コプルストン『中世哲学史』(共訳)アンリ・コルバン『イスラーム哲学史』(共訳)S.H.ナスル『イスラームの哲学者たち』(共訳)W.モンゴメリー・ワット『イスラーム・スペイン史』(共訳)『シャトレ哲学史 2 中世の哲学』(共訳)ジャック・ル・ゴフ『中世の知識人 アベラールからエラスムスへ』(共訳)など。