内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
超高齢社会だから急成長する日本経済 2030年にGDP700兆円のニッポン
-
日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業
-
電子あり
下り坂をそろそろと下る
-
電子あり
おはなし日本文化 刀剣 めざせ、刀剣マスター!
-
電子のみ
徳川禁令考 前集4
-
電子あり
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
-
電子あり
もしも日本人がみんな米つぶだったら
-
電子のみ
近代日本経済史(現代経済学選書) パックス・ブリタニカのなかの日本的市場経済
-
電子あり
海外メディアは見た 不思議の国ニッポン
-
電子のみ
シュンペーターの経済学
-
電子のみ
国民所得分析(現代経済学叢書)
-
電子あり
未来の地図帳 人口減少日本で各地に起きること
目次
- はしがき
- 図目次
- 表目次
- われわれの視点
- I 転換点理論の性格
- 1 経済成長論への反省 2 経済発展論の登場
- II 転換点理論の適用の可能性
- 1 二重構造の存在 2 停滞的な実質賃金 3 最近時の労働市場の変ぼう 4 日本経済の転換点をめぐる論争 5 本書の目的 転換点とは何か
- III 転換点の理論
- 1 無制限的労働供給と制限的労働供給 概説 2 無制限的労働供給と制限的労働供給 3 転換点と2つの段階 4 転換点をこえる条件
- IV (補論)転換点理論の数学的定式化
- 1 無制限的労働供給と制限的労働供給 2 転換点と2つの段階 3 転換点をこえる条件 4 相対価格の決定
- V 転換点をいかに見出すか
- 1 転換点を見出す際の問題
- 2 転換点を見出す基準
- VI 非資本主義部門の実質賃金(基準3によるテスト)
- 1 農業の実質賃金 2 紡織女工の実質賃金
- VII 賃金格差の変化 (基準4によるテスト)
- 1 製造業の実質賃金と製造業・農業間の賃金格差 2 最高,最低賃金労働の実質賃金と両者の間の格差 3 製造業の男女間賃金格差 4 規模別賃金格差 5 賃金格差の変化 総括
- VIII 非資本主義部門の労働の生産力(基準5によるテスト)
- 1 農業の生産関数の計測 戦前 2 農業の生産関数の計測 戦後 3 労働の限界生産力の動きとその要因
- IX 非資本主義部門の賃金の決定要因(基準1,2によるテスト)
- 1 農業における賃金と限界生産力との比較 (基準1によるテスト) 2 農業における賃金と限界生産力との相関関係(基準2によるテスト) 3 農業における賃金と生産性との相関関係 地域間分析
- 1. 戦前の分析 2. 戦後の分析
- X 労働供給の弾力性(基準6によるテスト)
- 1 分析のための準備 2 分析
- XI (補論)非資本主義部門の労働力の変動
- 1 農林業就業者数の推計(1872~1940,1948~67年) 2 農林業就業者の純流出の推計(1873~1940,1949~67年) 3 家族従業者数の変化
- 4 農家人口の推計(1920~40, 1950~68 年) 5 農家人口の純流出の推計(1921~40,1952~67年)6 結論とその含意
- XII 要約と結論
- 日本経済の転換点をめぐる論争について
- XIII ルイスヘのコメント
- XIV フェイ・レニスヘのコメント
- 1 非1次産業の資本労働比率 2 製造業の実質賃金
- XV ジョルゲンソンヘのコメント
- 1 ジョルゲンソンの分析 2 ジョルゲンソンの分析の問題点
- 参考文献
- 付属統計表
製品情報
製品名 | 日本経済の転換点(数量経済学選書) 労働の過剰から不足へ |
---|---|
著者名 | 著:南 亮進 |