われわれの平板な生を一瞬のうちに横切り、煌めく金の画鋲を撒きちらしていく孤独な疾走者の悲しみの世界。美と対話の中に救済を求め、孤独な陶酔と死への誘惑に揺れ動く魂の祈りと夢を、己れの生の言葉に焼きつくした青春のレクイエム。 【目次より】 第一部 一 対話 二 美について 三 詩人の運命 四 花なき里 第二部 一 夏目漱石 二 太宰治 三 川端康成 四 三島由紀夫 五 大江健三郎 六 高橋和巳 七 遠藤周作 第三部 一 ニーチェ 二 トーマス・マン 三 キェルケゴール 四 ドストエフスキイ
黄金の時刻の滴り
辻 邦生
白鳥評論
正宗 白鳥,坪内 祐三
テクストから遠く離れて
加藤 典洋
文化の脱走兵
奈倉 有里
映画時評 2012-2014
蓮實 重彦
クヌギ林の妖怪たち ー童話作家・富安陽子の世界ー
斉藤 洋
小林秀雄と中原中也
秋山 駿
暴力論
高原 到
ニヒリズムの思索
氣多 雅子
愚行の賦
四方田 犬彦
法月綸太郎ミステリー塾 怒濤編 フェアプレイの向こう側
法月 綸太郎
大江健三郎の「義」
尾崎 真理子
1941年生まれ。哲学者、評論家。追手門学院大学名誉教授。専門は哲学・比較思想比較文化論。著書に『愛と死について』『美は救済たりうるか』『西谷啓治 その思索への道標』『魔的なるもの 美と信の問題』『こころの橋 - 詩と小品』『愛と別れについて』『近代文学と仏教』(共著)『悲の思想 文学にみる生老病死』『木下恵介の世界 愛の痛みの美学』『東山魁夷を語る』(共著)など。