内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
目次
- 凡例
- 目次
- プロローグ なぜこの本が書かれたのか
- 村との出会い
- 「醜聞」論文の執筆
- 村との再会
- この本はどのように書かれているか
- 第一部 アブー・スィネータ村
- 一 村へ
- カイロからカナーティルヘ
- カナーティル余話
- カナーティルから村へ
- 車中からみる農村の変化
- 二 村の概観
- 県における代表的な村
- 典型的なカルヤ型村落
- 村の生活空間
- 三 地域社会のなかでの村
- 地方行政のなかの村
- 地域経済のなかの村
- 村の有力家系(アーイラ)
- 第二部 文書「アブー・スィネータ村の醜聞」
- 一 「醜聞」文書解題
- エジプト総督内閣官房文書
- 「醜聞」文書
- 「醜聞」の社会背景
- エジプト農村社会史のなかの「醜聞」
- 二 訴訟三題
- 1 イブラヒーム・バドル訴訟
- 2 アブドゥルワッハーブ・ムサッラム訴訟
- 3 バダウィー・バッリーン訴訟
- 第三部 伝承「アブー・スィネータ村の醜聞」
- 一 「聞き取り調査」解説
- アブー・スィネータ村訪問
- 聞き取り 一九八六─八七年
- 聞き取り 一九八八─九二年
- 聞き取り 一九九三年
- 聞き取り 一九九四─九五年
- 二 聞き取り調査結果
- 1 聞き取り 一九八六─八七年
- 『文書』で確認できる「醜聞」要旨
- 2 聞き取り 一九九三─九五年
- 第四部 「醜聞」にみるアブー・スィネータ村
- 一 村社会の住民構成
- 「醜聞」関係者
- 閉鎖空間としての村社会
- 開放空間としての村社会
- 二 村社会の人間関係
- 村社会の人間関係
- 婚姻によるネットワーク社会としての村社会
- 三 村社会と村長(ウムダ)
- 強い村長、弱い村長
- 父のような村長
- 第五部 アブー・スィネータ村の一五〇年
- 一 「醜聞」文書と伝承
- 伝えられる「醜聞」
- 隠される「醜聞」
- 現在に生きる「醜聞」
- 二 村の政治 継続と変化
- アブー・スィネータ村讃歌
- 国の政治と村の政治
- アーイラ政治の終焉?
- 三 村は共同体? 宗教意識からみた村社会
- シーディー・マシュアル伝承
- 古い世代の宗教意識
- 若い世代の宗教意識
- エピローグ 「醜聞」にみる村社会の「日常性」
- 「出来事」としての「醜聞」
- 村の日常生活と「醜聞」
- アワンタにみる村社会の人間関係
- 社会化される人間関係
- あとがき
- 注
- 文献解題
製品情報
製品名 | アブー・スィネータ村の醜聞 裁判文書からみたエジプトの村社会 |
---|---|
著者名 | 著:加藤 博 |