創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論 カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで

創文社オンデマンド叢書
ソウゾウリョクノロンリ テクノ・プラクシオロジージョロン カントハイデガーミキキヨシサルトルカラゲンダイジョウホウリロンマデ
  • 電子のみ
創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論 カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序 構想カ・想像カ・創造力
  • 第一章 基準の創定、世界の賦活 カント
  • 一 特殊を賦活する普遍 反省的判断力 二 目的論的‐事象連関秩序、その成層性 三 目的論的‐事象・行為‐連関秩序、その動態性 四 産出的構想カ 諸側面と人為的・技術‐能作 五 構想力と創造力 六 構想力と創造性
  • 補章 カントとカッシラー 象徴概念をめぐって
  • 第二章 世‐開・リヒトゥングへと「構」え「想」う ハイデガー
  • 一 ハイデガーとカント(確認) 二 ハイデガー的〈Einbildungskraft〉の諸局面 三 超越論的構想力と現存在・世界‐内‐存在の存在 四 超越論的構想力と「存在」そのもの 五 超越論的構想力と創造力
  • 第三章 〈exhibitio originaria〉(世界の根源的‐自己形成) 三木清
  • 一 三木的〈Einbildungskraft〉の諸局面 二 人間と構想力 三 個、特殊、創造
  • 第四章 世界の意味を現働化する:〈reel〉と〈irreel〉の弁証法 サルトル
  • 一 構想力(Einbildungskraft)と想像力(Imagination) 二 〈イマージュ〉は物象の残影ではなくひとつの「行為」(acte)である 伝統的「イマ-ジュ」論批判 三 「ついにフッサール現象学来たれり」、だが、…… 四 サルトル的〈Imagination〉の諸局面 五 想像力と構想力 カント、ハイデガー、三木、サルトル
  • 第五章 〈vivre l'invecu〉(非‐生を生きる)、「語れ、飛べ、創れ!」 バシュラール
  • 一 想像力とは 想像力の解釈、解釈の想像力 二 思惟の表と裏、思惟の二元化 三 想像力の心理学・精神分析 四 物質的想像力 五 力動論的想像力 六 現象学的・存在論的‐想像力
  • 第六章 創造者は現象を救う、〈image a priori〉 の脱‐弁証法 シモンドン
  • 一 〈imagination〉と〈image〉 二 image a priori(知覚に先立つ生命態としての「イマージュ」) 三 image a praesenti(知覚を主導する「イマージュ」) 四 image a posteriori(知覚を踏まえる象徴としての「イマージュ」) 五 剰余価値の創出、存在欲求の実現、諸象‐協律‐創成動
  • 第七章 知覚と創造、潜勢秩序の現働化 ボーム
  • 一 言語地平の現出 ヘレンとサリヴァン先生 二 ボーム的「知覚」と「想像的洞察」「創造的想像」 三 潜勢秩序(implicated order) 四 全体運動(holomovement) 五 相互適合運動(accommodating) 六 関与(participation)
  • 第八章 無意識の魔術、「異」と「同」と新たな「類」の創定 アリエティ
  • 一 創造の過程 一次過程、二次過程、三次過程 二 科学的創造へ ポワンカレとニュートン 三 文学的創造ヘ ブレイクとシェイクスピア 四 哲学的創造へ プラトン、カント、ベルタランフィ 結 反省的判断力とヴァーチャル化作働 つぎの始まりへ

製品情報

製品名 創造力の論理 テクノ・プラクシオロジー序論 カント、ハイデガー、三木清、サルトル、…から、現代情報理論まで
著者名 著:中田 光雄

著者紹介

著:中田 光雄(ナカタ ミツオ)

1939年生まれ。哲学者。筑波大学名誉教授。
東京大学教養学部教養学科フランス分科卒、同大学院人文科学研究科比較文学比較文化博士課程中退、パリ大学大学院哲学科博士課程。著書に、『抗争と遊戯』『文化・文明』『政治と哲学』『現代を哲学する』『正義、法-権利、脱-構築』『哲学とナショナリズム』『現代思想と<幾何学の起源> 』『差異と協成 』『創造力の論理 -テクノ・プラクシオロジー序論』など、
訳書に、シモーヌ・ヴェイユ『前キリスト教的直観、人格と聖なるもの(著作集第2巻)』シモーヌ・ヴェーユ『科学について』などがある。

オンライン書店で見る