内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧
-
電子あり
ペンローズのねじれた四次元〈増補新版〉 時空はいかにして生まれたのか
-
電子あり
ライブ講義 大学1年生のための力学入門 物理学の考え方を学ぶために
-
電子あり
新装版 相対論のABC
-
電子あり
なっとくする相対性理論
-
電子あり
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か
-
電子あり
入門 現代の電磁気学 特殊相対論を原点として
-
電子あり
地震学
-
元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい
-
電子あり
ジェット・エンジンの仕組み
-
電子あり
連星からみた宇宙 超新星からブラックホール、重力波まで
-
電子のみ
ルターとドイツ神秘主義 ヨーロッパ的霊性の「根底」学説による研究
目次
- 目次
- 略号
- 序章 物理学と形面上学
- 一 物理学の目標 ~ 五 本書の課題・方法・展開
- 第一章 特殊相対性理論への道
- 第一節 運動と変換
- 一 運動する観測者と光のパラドックス ~ 五 マイケルソンの実験
- 第二節 ローレンツ理論との格闘
- 一 ローレンツ理論から特殊相対性理論へ ~ 五 突破口としての時間変換
- 第三節 ヒュームとマッハ
- 一 ヒュームとマッハの批判的な思惟 ~ 五 有害な害虫を根絶できるだけ
- 第二章 原理理論
- 第四節 時間
- 一 同時刻性の定義 ~ 五 自由裁量に従ってなしえた設定
- 第五節 相対性原理と光速度一定の原理
- 一 二つの原理の独立性 ~ 五 不変量論としての特殊相対性理論
- 第六節 原理理論としての特殊相対性理論
- 一 構成理論と原理理論 ~ 五 相対性理論は絶対主義である
- 第三章 実在をめぐる戦い
- 第七節 光量子
- 一 深刻な形式的な相違 ~ 五 量子力学に対する批判
- 第八節 特殊相対性理論から一般相対性理論へ
- 一 私の生涯の最も素晴らしい思想 ~ 五 一般相対性理論とマッハ
- 第九節 場の導入によって開始された革命
- 一 アインシュタインにとっての革命 ~ 五 実在をめぐる戦いは終っていない
- 第四章 理性と実在
- 第十節 数学的に考えうる最も単純なものの実在化
- 一 羅針盤とユークリッド幾何学 ~ 五 神は数学する
- 第十一節 経験と理性
- 一 マッハ的な経験主義の批判 ~ 五 思弁としての理性の力
- 第十二節 人間精神の自由な創造
- 一 基礎の仮構的性格 ~ 五 概念との自由な遊びとしての思惟
- 第五章 形而上学
- 第十三節 自然のうちで自己を顕現する理性
- 一 神即自然(スピノザ) ~ 五 生成と存在(パルメニデス)
- 第十四節 物理学は一種の形而上学である
- 一 概念の創造としての形而上学 ~ 五 形而上学者アインシュタインの誕生
- 第十五節 形而上学者アインシュタイン
- 一 おとなしい形而上学者 ~ 五 知を愛し求める者
- 注
- あとがき
製品情報
製品名 | アインシュタイン 物理学と形而上学 |
---|---|
著者名 | 著:細川 亮一 |