内容紹介
+ もっとみる
目次
- 凡例
- 目次
- 序論
- 1 本書の視角 「政治経済学」という問題設定
- 2 本書と先行研究との関係
- 3 本書の構成
- 第一章 「政治経済学」の言説空間としての穀物取引論争
- 第一節 穀物取引論争の概要
- 1 穀物取引論争の時代
- 2 穀物ポリス
- 第二節 穀物取引論争の布置
- 1 一七五〇年代から一七七〇年代までの自由化論の展開
- 2 一七六〇~七〇年代における統治原理の転換
- 3 自由化の衝撃 王権と民衆の関係の揺らぎ
- 第二章 経済的自由主義と専制政治 ケネーの「政治経済学」
- はじめに
- 第一節 ポリス批判と「自然な流れ」の擁護
- 第二節 合理的経済人の理念と新たな秩序観
- 1 利己心・交換・競争
- 2 個人と政治体の新たな関係
- 第三節 経済的自由の享受と後見的権力
- 1 自然権としての所有権と後見的権力
- 2 後見的権力の理想的モデル 中国の専制政治
- 小括
- 第三章 合法的専制の構想と世論の観念 ル・メルシェ・ド・ラ・リヴィエールの「政治経済学」
- はじめに
- 第一節 自然的秩序・明証性・合法的専制
- 1 自然的秩序と明証性
- 2 明証性と合法的専制
- 第二節 マブリのフィジオクラット批判
- 1 専制政治への批判
- 2 明証性への批判
- 3 混合政体の再評価
- 第三節 合法的専制における世論の問題
- 1 自由な討論の余地
- 2 デスポティスムの新たな概念
- 小括
- 第四章 「一般均衡」の発見と合理的経済主体の不在 チュルゴーとコンドルセの「政治経済学」………八八
- はじめに
- 第一節 自由化と「一般均衡」の理論
- 1 自由な交換と所有権の擁護
- 2 市場の自己調整力としての「均衡」概念
- 第二節 理論から実践ヘ リモージュでの「実験」
- 1 チュルゴーの科学的方法論
- 2 リモージュの食糧危機と自由化の「実験」
- 第三節 一七七四年の自由化立法
- 1 論証と説得の政治哲学
- 2 「均衡」までの時間
- 第四節 合理的経済主体の不在 説得から強制へ
- 1 科学的真理と民衆の偏見
- 2 世論の変革と進歩の問題
- 小括
- 第五章 世論と市場に対する為政者の技法と苦悩 ネッケルの「政治経済学」
- はじめに
- 第一節 世論 抗い難い事実
- 第二節 市場の理論と現実
- 1 悲観的市場像
- 2 所有権と衝突するもう―つの権利
- 第三節 介入主義、あるいは技法としての政治経済学
- 1 一般的原理の限界
- 2 為政者の技法
- 第四節 ふたたび、抗い難い世論について その両義性
- 小括
- 結論
- 注
- あとがき
- 文献一覧
製品情報
製品名 | 商業・専制・世論 フランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換 |
---|---|
著者名 | 著:安藤 裕介 |