内容紹介
+ もっとみる
目次
- 緒言
- 第一章 楽論
- 一 楽論の探究過程
- 二 礼と楽の結合への探究
- 三 礼楽理念の探究
- 四 雅楽の内容と継承の問題
- 五 雅楽における「和」と「サイクル」の理念
- 六 修養音楽的楽論への探究
- 七 〓康の楽無哀楽論
- 第二章 楽器
- 一 「楽器」の含義と分類
- 二 楽器と楽論・楽理の探究との関係
- 三 楽器と楽技の探究
- 第三章 記譜法
- 一 記譜と楽譜
- 二 記譜の種類と探究
- 三 曲譜と工尺譜の探究
- 第四章 胡楽の受容
- 一 外来音楽の新ジャンル
- 二 胡楽の伝来と涼州
- 三 王朝の雅楽と胡楽
- 四 宮廷の胡楽偏愛と胡楽人
- 五 胡楽器
- 六 胡楽の波動的浸潤とさらなる華化探究
- 第五章 儀礼の音楽
- 一 雅楽
- 二 仏楽
- 三 道楽
- 第六章 琴楽
- 一 楽器・琴の形成と技術の探究
- 二 漢代琴楽の隆盛と後世への影響
- 三 漢唐間の琴楽とその探究
- 四 唐代琴楽の発達と二面性
- 五 宋金元三代における琴楽の探究
- 六 明代琴楽に表れた二種の尚古の探究
- 第七章 説唱音楽
- 一 説唱芸能の意義
- 二 説唱の誦唱部分
- 三 斉言体説唱の探究
- 四 物語歌舞と雑言体説唱の探究
- 五 歌唱から説唱への音声言語探究
- 六 近代説唱音楽の探究
- 七 説唱音楽と固有性
- 第八章 劇楽
- 一 劇楽の内容と意義
- 二 各声腔の特徴とその探究
- 三 囃子方とその意義
- 跋語
- 中国音楽年表
- 参考文献
製品情報
製品名 | 中国音楽と芸能(中国学芸叢書) 非文字文化の探究 |
---|---|
著者名 | 著:吉川 良和 |