内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
目次
- まえがき
- 目次
- 序章
- 第一節 基本的問題意識
- 第二節 先行研究の検討
- 第三節 本書の方法、構成と概要、本研究の性格
- 第一章 中世大学の教師と運営機関
- 第一節 中世大学における学位と教授内容 ヴィーン大学の事例
- 第二節 中世大学における教師の種類(有給教師と無給教師)と講義との対応関係
- 第三節 大学教師にたいする経済的援助の形態
- 第四節 聴講料
- 第五節 大学教師への道と任命方法
- 第六節 中世大学の意思決定・運営機関とその構成
- 第七節 中世大学における教師の序列
- 第八節 中世ドイツ大学におけるカンツラーと事務職員
- 第九節 ドイツ大学の構造的二重性
- 第二章 一六世紀における教授職をめぐる各大学の動向 個別大学史的考察
- 第一節 ヴィーン
- 第二節 ハイデルベルク
- 第三節 インゴルシュタット
- 第四節 テュービンゲン
- 第五節 ヴィッテンベルク
- 第六節 マールブルク
- 第七節 ヘルムシュテット
- 第八節 ヴュルツブルク
- 第三章 正教授職の成立とその随伴現象
- 第一節 正教授職の成立
- 第二節 正教授職成立の随伴現象
- 第三節 寡頭的組織の成立とその特性
- 第四節 教授職からみたドイツ大学の特徴
- 第四章 宗教改革期における大学をめぐる状況
- 第一節 大学教師の独身制の崩壊
- 第二節 俸給の性格
- 第三節 授業の形態と学生生活
- 第四節 教養学部の名称、講義目録、学位
- 第五節 大学の予備教育機関
- 第六節 カンツラーと事務職員
- 第七節 領邦国家による査察
- 第八節 ドイツ大学史における一六世紀の位置
- 第五章 大学教師の職階制の歴史的展開とその影響
- 第一節 一七世紀の「私的教師」をめぐる状況
- 第二節 職階制成立の影響
- 第三節 職階制からみた時代区分
- 終章 ドイツ大学の歴史的性格 「公」と「私」のアスペクトから
- 序 本章のねらい
- 第一節 先行研究による性格規定
- 第二節 大学内部における公と私
- 第三節 大学と国家との歴史的関係
- 結語
- あとがき
- ドイツ大学の発展地図
- ドイツ大学史年表
- ドイツ語要約
製品情報
製品名 | ドイツにおける大学教授の誕生 職階制の成立を中心に |
---|---|
著者名 | 著:別府 昭郎 |