内容紹介
+ もっとみる
目次
- はじめに
- 目次
- 序章 なぜネオ・リカーディアンか
- 1 ネオ・リカーディアンとは何か
- 2 新古典派 vs ネオ・リカーディアン
- 3 マルクス経済学 vs ネオ・リカーディアン
- 第1章 リカード比較生産費説について
- 1 序
- 2 リカードの比較生産費説
- 2-1 リカードの説明
- 2-2 リカードモデルの定式化
- 3 ミルの国際価値法則
- 3-1 ミルモデルの定式化
- 3-2 ミルをどう評価するか
- 4 多数の国,多数の商品
- 4-1 2国n商品
- 4-2 n国2商品
- 4-3 n国n商品
- 5 中間生産物
- 5-1 2国n商品
- 5-2 競争均衡と生産の有効性
- 6 時間のある経済(Sraffa-Leontief経済)
- 6-1 Steedman-Metcalfeによるリカード比較生産費説の批判
- 6-2 商品による商品の生産
- 6-3 より一般的な分析
- 7 自由貿易の通時的効率性
- 7-1 数値例による直観的理解
- 7-2 Smithによる一般的な証明
- 8 結論
- 数学注
- 補論1 貿易によって利潤率は上昇するか
- 補論2 Sraffa-Leontief 経済における生産可能性フロンティア
- 第2章 生産された生産手段としての資本とヘクシャー=オリーン=サミュエルソン(HOS)モデル
- 1 序
- 2 ヘクシャ ー= オリーン=サミュエルソン(HOS)モデル
- 2-1 閉鎖経済
- 2-2 開放経済
- 3 生産された生産手段としての資本
- 4 土地としての "K"
- 4-1 商品の価格
- 4-2 価格と生産量の関係
- 4-3 開放経済の一般均衡
- 5 結び
- 補論3 "normal" でないケースをどのようにして排除するのか
- 第3章 国際貿易における不等価交換:理論的展望
- 1 序
- 2 不等価交換とは何か
- 3 Emmanuel の不等価交換論
- 3-1 不等価交換の1次形態:等しい剰余価値, 異なった資本の有機的構成をもった国家間の不等価交換
- 3-2 厳密な意味での不等価交換:不均等な剰余価値率によって生じる不等価交換
- 4 Samuelson の Emmanuel 批判
- 5 Saigal による Emmanuel 理論の「発展」
- 6 Evans による Saigal モデルの修正
- 7 根岸隆による Saigal 批判
- 8 Roemer の不等価交換論
- 9 結び
- 参照文献
製品情報
製品名 | ネオ・リカーディアンの貿易理論 不等価交換論を超えて |
---|---|
著者名 | 著:高増 明 |