内容紹介
©
+ もっとみる
目次
- はしがき
- 凡例
- 第一部 民法学の方法と思想
- 第一章 民法規範の抽象的性格について
- 第一節 実定法規範に内在する「抽象的性格」
- 第二節 封建・近代・独占と「抽象的性格」
- 第三節 「抽象的性格」そのものの推移
- 第二章 所有秩序と商品交換過程の法
- 第一節 所有秩序の基礎法
- 第二節 資本の集中と所有秩序の変化
- 第三章 民法学における思想の問題
- 第一節 民法学の方向づけについて
- 第二節 「市民的実用法学」の社会的前提
- 第三節 「利益衡量的実用法学」の思想
- 第四節 民法の現代像の問題
- 第四章 民法の性格規定と民法学の方法
- 第一節 はじめに
- 第二節 実用法学としての民法学
- 第三節 民法の抽象性・一般性
- 第四節 民法の歴史的特徴
- 第五節 民法の積極面と消極面
- 第六節 民法のイデオロギー的性格
- 補論 法律の社会的意味を考える可能性
- 第五章 現実への対応と基本の見直し
- 第一節 法律常識の不条理
- 第二節 不条理の系譜
- 第三節 社会の無理と法律構成の無理
- 第四節 例外の原則化
- 第五節 原則の再確認と古典的なもの
- 第六章 市民法の見直し
- 第七章 戦後の「二大論争」と民科
- 第八章 心裡留保をめぐるエートス
- 第九章 「不透明」ということを考える
- 第十章 〈―つの全体をそのまま捉える〉ということ──『法的判断とは何か 民法の基礎理論』によせて
- 第二部 民法研究の途上で
- 第一章 研究生活を始めた頃
- 第一節 手形裏書の社会関係──統一的有価証券法成立の可能性を探る
- 第二節 法律学と経済学との間
- 第三節 法哲学というもの
- 第四節 日本法学の歩み──そのリーガル・マインド
- 第五節 土地所有権への国家介入に関する感想──T教授への手紙
- 第二章 法人の表見代理責任と不法行為責任──とくに非営利法人の場合
- 第一節 問題の所在
- 第二節 通説の背景
- 第三節 通説の特異性
- 第四節 判例の概観
- 第五節 判例の検討
- 第六節 結語
- 第三章 民法研究の途上で
- 第四章 ヘーゲルとドイツ・ロマン主義──民法研究の途上で(二)
- 第三部 三人の民法学者
- 第一章 私の見た九大教授山中康雄の法律学
- 第一節 はじめに
- 第二節 九大時代の山中法学
- 第三節 山中法学のスタンス
- 第二章 ある講演のこと──磯村哲先生と「利益法学」
- 第三章 法における擬制と判断──来栖三郎先生への手紙
- 初出一覧
製品情報
製品名 | 民法学における思想の問題 |
---|---|
著者名 | 著:原島 重義 |