内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
もったいないばあさんの おばあちゃん
-
電子のみ
浅野順一著作集8:ヨブ記研究・法の神学
-
電子あり
古代日本の超技術〈新装改訂版〉 あっと驚く「古の匠」の智慧
-
にゃんたまω
-
電子あり
こわいけど、おもしろい! おばけずかん かがくのふしぎ
-
電子あり
いろ・いろ 色覚と進化のひみつ
-
電子あり
齋藤孝の大人の教養図鑑
-
電子あり
みんなのデジタル コンピュータとネットワーク
-
電子あり
世界一シンプルな進化論講義 生命・ヒト・生物――進化をめぐる6つの問い
-
電子あり
知能とはなにか ヒトとAIのあいだ
-
電子あり
古代世界の超技術〈改訂新版〉 あっと驚く「巨石文明」の智慧
-
電子のみ
平家物語における死と運命
目次
- 序
- I
- 第一章 近世的思考の原点 クザーヌスの「ドクタ・イグノランチア」をめぐって
- 第一節 「無知の知」について
- 第二節 ソクラテスの無知
- 第三節 デカルトの懐疑、カントの批判
- 第四節 比較による知
- 第五節 把握と抱握
- 第六節 知恵(真実知)の可能性
- 第七節 臆測について
- 第八節 科学の立場
- 第九節 科学と宗教
- 第二章 クザーヌスと「無限」の問題
- 第三章 近世哲学における神の問題 クザーヌスからカントへ
- II
- 第四章 クザーヌスにおけるIdiotaの立場と〈ことば〉
- 第五章 ルネサンス的人間観の成立と意義
- 序 世界と人間の発見
- 第一節 キリスト教的人間観
- 第二節 ルネサンス的人間観の形成 N・クザーヌスの場合
- 第三節 ルネサンス的人間観の成立 ピコの場合
- 第四節 ルネサンス的人間観の特質
- 結び ルネサンス的人間観の意義
- 第六章 宗教における多元性と普遍性 N・クザーヌスの『信仰の平安』をめぐって
- 第一節 多元性の問題
- 第二節 多様な宗教と一なる神
- 第三節 一と多の論理
- 第四節 宗教における普遍性と多元性
- 第七章
について 後期クザーヌスにおける知の問題 - はじめに
- 第一節 緑柱石について
- 第二節 〈aemgmatica scientia〉について
- 第三節 人間知性と神的知性
- 第四節 〈species〉をめぐって
- むすび
- 第八章 〈non-aliud〉について 後期クザーヌスにおける神の問題
- III
- 第九章 近世初頭における自然哲学と自然科学
- はじめに
- 第一節 「神の書物」としての自然
- 第二節 自然と人間の解放
- 第三節 占星術と自然哲学 ポンポナッツィとピコ
- 第四節 魔術と自然哲学 テレジオとポルタ
- おわりに
- 第十章 ルネサンスの自然観について N・クザーヌスからJ・ベーメヘ
- 第一節 ルネサンスという時代
- 第二節 「自然」への関心
- 第三節 ルネサンス的自然認識の三つの方向
- 第四節 ルネサンス的自然の原像 N・クザーヌス
- 第五節 ドイツ自然哲学の特質 パラケルスス
- 第六節 ドイツ自然哲学の大成 J・ベーメ
- 第七節 結び ルネサンス自然観の特質
- 第十一章 〈神〉なき神の探求
- 註
- 初出一覧
製品情報
製品名 | クザーヌスと近世哲学 |
---|---|
著者名 | 著:薗田 坦 |