内容紹介
+ もっとみる
目次
- 前言
- 序論 三国・六朝文学の課題
- 第一節 王粲の文学 宮廷詩人と流民の視座
- 第二節 阮籍「詠懐」詩の自我構造
- 第一部 東晉・宋代の詩人
- 第一章 陶淵明の文学
- 第一節 「形影神三首」詩と仏教
- 第二節 「雑詩十二首」における死生観
- 第二章 謝霊運の文学
- 第一節 謝霊運の資性と詩
- 第二節 謝霊運の「山居賦」の構造と仏教
- 第二部 ユ信の文学
- 第一章 ユ信の前半生の文学
- 第一節 前半生の銘と賦
- 第二節 南朝時代の詩の特質
- 第二章 「擬詠懐二十七首」の方法
- 第一節 「擬」と「詠懐」の方法
- 第二節 ユ信「擬詠懐二十七首」の方法
- 第三節 「擬詠懐」における自己像の形成
- 第四節 詠懐と叙事
- 第三章 後期の賦の特徴
- 第一節 「竹杖賦」における再生への希求
- 第二節 「哀江南賦」の表現構成 歴史と招魂
- 第四章 後期のユ信とその文学的立場
- 第一節 「擬連珠」四十四首の表現と論理
- 第二節 ユ信と北周滕王
- 第三部 ユ信以後の六朝文学
- 第一章 北周王族の文学と思索
- 第一節 北周趙王の文学 聖武天皇『雑集』を資料として
- 第二節 北周趙王へのユ信の影響
- 第二章 「羈旅の臣」の文学
- 第一節 江総の文学
- 第二節 顔之推の文学 「観我生賦」を中心に
- あとがき
製品情報
製品名 | ユ信と六朝文学(東洋学叢書) |
---|---|
著者名 | 著:安藤 信廣 |