無と宗教経験 禅の比較宗教学的考察

創文社オンデマンド叢書
ムトシュウキョウケイケン ハダカノヒカクシュウキョウガクテキコウサツ
  • 電子のみ
無と宗教経験 禅の比較宗教学的考察
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序論 本書の目的
  • 第一章 肯定としての無 禅言語の二つの次元
  • はじめに
  • 第一節 牛頭宗における「無」
  • (1)  宗密の牛頭宗批判 (2)  牛頭宗の「空」
  • 第二節 無が無でなくなる構造
  • (1)  有無の二項構造 (2)  観と境
  • 第三節 即非の論理と空の次元
  • (1) 「無心」の言語地平 (2) 「即非の論理」と禅 (3) 二つの次元の通路
  • おわりに
  • 第二章 禅言語の逆説構造 ウィトゲンシュタインの規則論を手がかりに
  • はじめに
  • 第一節 問いが発せられる条件
  • 第二節 対法と事物一般の相対化
  • 第三節 意外性の感覚
  • おわりに
  • 第三章 宗教経験と悟り ウィリアム・ジェイムズと白隠との比較から
  • はじめに
  • 第一節 ジェイムズにおける「意識の神秘的状態」
  • 第二節 「実在の感覚」と見性
  • 第三節 「無」についての諸解釈
  • 第四節 実在性の空解
  • おわりに
  • 第四章 見性の心理構造 白隠を中心に
  • はじめに
  • 第一節 見性に先行する条件
  • (1) 疑団から見性へ (2) 禅の疑団と浄土念仏行 (3) 「焦点の移動」
  • 第二節 見性の諸特徴
  • (1) 白隠における見性の瞬間 (2) 見性と神秘主義的経験
  • 第三節 自らを信じるという問題
  • (1) 阿頼耶識を転ずるということ (2) 禅者の自己と宗教者の自己
  • 第五章 臨済の「無事」について 悟りと空の経験
  • はじめに
  • 第一節 開悟の経験の内実
  • (1) 臨済の体験 (2) 修も証もなし (3) 開悟の心理構造
  • 第二節 絶対無と空
  • (1) 否定の徹底 (2) 絶対無と空の論理 (3) 空の経験と阿頼耶識 おわりに
  • 第六章 禅と本覚 『大乗起信論』における所説をめぐって
  • はじめに
  • 第一節 『大乗起信論』の本覚思想の内容
  • (1) 『起信論』における「衆生心」の二側面 (2) 衆生心と本覚、始覚
  • 第二節 本覚と頓悟との関係 『起信論』から禅ヘ
  • (1) 熏習の構造と禅 (2) 諸派における頓漸の意味
  • 第三節 空寂知としての頓悟 宗密の荷沢禅解釈
  • (1) 如来清浄禅とは何か (2) 『都序』における「一心」について (3) 「体」の直示か「無」か 荷沢宗と牛頭宗 おわりに
  • 第七章 荷沢神会の「衆生心」について 禅における自然と頓悟の問題
  • はじめに
  • 第一節 荷沢神会における「衆生心」の概念
  • (1) 衆生心と仏心 (2) 妄念から無念へ (3) 「見性」の問題
  • 第二節 禅における頓漸の実際
  • (1) 神会の頓悟概念と漸修との関係 (2) 根機と悟の実際 北宗の「観心」との対比において (3) 「見性」か「即心是仏」か 荷沢宗と洪州宗
  • おわりに
  • 付論 デウス・空・救済 不干斎ハビアンの思想について
  • あとがき
  • 初出一覧
  • 参考文献

製品情報

製品名 無と宗教経験 禅の比較宗教学的考察
著者名 著:冲永 宜司

著者紹介

著:冲永 宜司(オキナガ タカシ)

1969年生まれ。哲学者。帝京大学教授。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は、哲学、宗教哲学。
著書に、『無と宗教経験』『始原と根拠の形而上学』などがある。

オンライン書店で見る