内容紹介
+ もっとみる
目次
- 新版に寄せて
- 序論 開発経済学の課題
- 「開発経済学」と「開発途上国」 本書の構成
- 1 経済発展の理論的枠組
- 1.1 社会システムの発展過程
- 1.2 誘発的革新の理論
- 1.3 理論的枠組と途上国の現実
- 2 開発途上国の発展展望
- 2.1 国際比較へのアプローチ
- 2.2 経済成長と構造変化
- 2.3 投資・貯蓄・物価
- 2.4 人的資本の向上
- 2.5 人ロ・資源・食料
- 3 人口成長と天然資源の制約
- 3.1 経済発展と人口成長
- 3.2 人口成長の経済理論
- 3.3 資源制約説の系譜
- 4 資源の制約を打破するには
- 4.1 科学的農業の可能性
- 4.2 「緑の革命」の展望
- 4.3 誘発的革新への障害
- 4.4 余剰資源にもとづく発展
- 5 資本蓄積と経済成長
- 5.1 アダム・スミスからマルクスヘ
- 5.2 第2次大戦後の開発論と開発政策
- 5.3 新古典派的生産関数と成長モデル
- 5.4 成長会計による検証
- 5.5 成長パターンの変化
- 6 技術進歩とその源泉
- 6.1 成長パターンの様式化
- 6.2 成長パターン変化の技術的基礎
- 6.3 技術進歩の源泉を求めて
- 7 所得分配と環境問題
- 7.1 経済成長と所得分配
- 7.2 不平等化の要因
- 7.3 停滞と貧困
- 7.4 経済発展と環境問題
- 8 市場と国家
- 8.1 市場と国家の経済機能
- 8.2 幼稚産業保護論をめぐって
- 8.3 開発モデルの盛衰
- 8.4 開発理論のパラダイム転換
- 8.5 アジア金融危機が意味するもの
- 9 共同体の役割
- 9.1 共同体の機能
- 9.2 途上国農村の構造
- 9.3 共同体と経済合理性 フィリピンでの観察
- 9.4 共同体の失敗とその補正
- 付論 技術進歩に関する理論的補足
- 参考文献
製品情報
製品名 | 開発経済学(新版)(現代経済学選書) 諸国民の貧困と富 |
---|---|
著者名 | 著:速水 佑次郎 |