内容紹介
©
+ もっとみる
目次
- はしがき
- 目次
- 序章
- 第一節 緒言
- 第二節 人身売買の概念
- 第三節 近世までの人身売買禁止
- 一 律令制における人身売買禁止 二 新制における人身売買禁止 三 鎌倉幕府法における人身売買禁止 四 分国法における人身売買制度 五 秀吉の人身売買禁止 六 概括
- 第一章 徳川幕府の人売買規制
- 第一節 問題の所在
- 第二節 学説史
- 第三節 徳川幕府の人売買規制
- 一 幕府法における人売買の概念 二 幕府法の規定の推移 三 五人組帳の人売買に関する規定 四人売買に対する刑罰と判例
- 第四節 人売買の慣行
- 一 人身の永代売買 二 脱法行為 三 奉公形式の変化と人身売買
- 第五節 幕府の人売買に関する法の意味
- 一 人売買の禁止 二 年季の制限 三 年季制限の撤廃 四 永年季の再禁止
- 第六節 結言
- 第二章 身売奉公契約の形成過程
- 第一節 問題の所在
- 第二節 近世における奉公形態の一般的推移
- 第三節 追分宿女奉公人請状の変遷
- 一 学説史 二 追分宿概要 三 女奉公人請状 四 男奉公人請状 五 総括
- 第四節 身売奉公人請状の形成過程
- 第三章 身売奉公人請状
- 第一節 問題の所在
- 第二節 身売奉公人請状の定型化
- 第三節 遊女奉公人請状
- 第四節 道中旅籠屋食売奉公人請状
- 第五節 大坂の茶立奉公人・泊茶屋食焼奉公人請状
- 第六節 芸者奉公人請状・その他
- 第七節 身売奉公人請状の形式・内容
- 第八節 普通年季奉公人請状との比較
- 第九節 身売奉公を温存せしめる基盤について
- 第四章 明治初期の人身売買禁止
- 第一節 問題の所在
- 第二節 新律綱領の成立まで
- 一 仮刑律 二 渉外関係 三 世論 四 新律綱領略売人条
- 第二節 娼妓解放令前後
- 一 小菅県の建議 二 マリア・ルス号事件 三 人身売買禁止と娼妓の解放 四 禁止令の適用
- 第三節 改定律例
- 一 改定律例略売人条例 二 人身売買禁止の内容 三 校正律例稿 四 人身の引当
- 第四節 結言
- 結章にかえて
- 付録
- 一 大坂元伏見坂町伏見屋善兵衛文書──大坂の茶屋および茶立奉公人
- 一 緒言
- 二 大坂の茶屋
- 1 大坂の遊所 2 茶屋規制の推移
- 三 元伏見坂町および伏見屋善兵衛
- 四 伏見屋菩兵衛文書
- 1 茶屋株譲り状 2 茶立奉公人請状その他 3 若干の考察
- 五 結言
- 二 西国における身売奉公人請状
- 一 緒言
- 二 備前 下津弁
- 三 備中 宮内
- 四 安芸 御手洗
- 五 周防 室津
- 六 讃岐 金比羅
- 七 肥前 長崎
- 八 結言
製品情報
製品名 | 近世日本の人身売買の系譜 |
---|---|
著者名 | 著:牧 英正 |