内容紹介
©
+ もっとみる
目次
- 目次
- 序
- 第一章 幕藩体制国家の法の構造と特質
- 第一節 序説
- 第二節 幕府法と藩法の関係
- I 幕藩体制国家の法の構造概観
- II 天下一統の御法度の範囲
- III 天下一統の御法度の効力
- IV 藩法の幕府法化
- V 藩法相互の関係
- 第三節 古法の墨守
- I 慣習法優位の意味
- II 古法墨守の実証
- III 古法墨守の理由
- IV 古法墨守の施政
- 第四節 法の改廃
- I 法改廃の実態
- II 古法改廃の理由
- III 幕藩政改革と古法改廃
- IV 古法改廃の効果
- 第五節 身分による法の差異
- I 近世身分制の本質
- II 身分による法の差異
- III 各身分法の特色
- IV 身分による法の差異の弛緩
- 第六節 結語――補論
- 第二章 藩法概説――金沢藩々法を中心に
- 第一節 序説
- 第二節 藩法の成立
- 第三節 藩法の動揺
- 第四節 藩法の独自性
- 第五節 藩法集の編纂
- 第六節 藩法の解体
- 第七節 結語
- 第三章 御料法の一考察――天草における寛政八年『百姓相続方仕法』を素材に――
- 第一節 序説
- 第二節 仕法発布の理由
- 第三節 仕法の内容
- 第四節 仕法の性格
- 第五節 仕法実施の効果
- 第六節 結語
- 第四章 高札の意義
- 第一節 序説
- 第二節 高札の意義
- I 法令公布の形式
- II 法の周知徹底
- III 基本法の強調
- IV 遵法精神の涵養
- V 告訴の奨励
- 第三節 結語
- 第五章 明治初年の高礼
- 第一節 序説
- 第二節 高札の種類
- 第三節 高札の意義
- 第四節 高札の廃止
- 第五節 結語
- あとがき
製品情報
製品名 | 幕藩体制国家の法と権力VI:地方支配機構と法 |
---|---|
著者名 | 著:服藤 弘司 |