近世日本の訴訟と法

創文社オンデマンド叢書
キンセイニホンノソショウトホウ
  • 電子のみ
近世日本の訴訟と法
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 目次
  • 序論
  • 第一編 総論編
  • 第一章 伺・指令型司法
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 江戸幕府の司法と先例集
  • 第三節 『御仕置例類集』にみられる「伺・指令型司法」
  • 第四節 「伺・指令型司法」の特徴と背景
  • 第五節 結び
  • 第二章 法が生まれるとき
  • 第一節 複合国家と「法が生まれるとき」
  • 第二節 基本法典と「法が生まれるとき」
  • 第三節 結び
  • 第二編 民事編
  • 第一章 江戸幕府評定所民事判例集と相対済令
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 「享保三戌年ヨリ同八年卯年迄 評定所 式日立会 公事訴訟裁許留」
  • 第三節 「享保三戌年ヨリ同八年卯年迄 評定所 式日立会 公事訴訟裁許留」相対済令
  • 第四節 結びにかえて
  • 第二章 「金公事」債権の保護
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 金田平一郎氏の見解
  • 第三節 牧健二氏の見解
  • 第四節 小早川欣吾氏の見解
  • 第五節 服藤弘司氏の見解
  • 第六節 石井良助氏の見解
  • 第七節 平松義郎氏の見解
  • 第八節 若干の私見
  • 第九節 結びにかえて
  • 第三章 内済と裁判
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 近世人の内済評価
  • 第三節 紛争類型と内済
  • 第四節 内済と裁判
  • 第五節 扱人
  • 第六節 裁判への道
  • 第七節 結びにかえて
  • 第四章 「出入」の終了
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 江戸時代の民事訴訟手続
  • 第三節 金銀出入の終了
  • 第四節 有物出入の終了
  • 第五節 「出入」が済むということ
  • 第六節 結び
  • 第五章 判決が出たあと
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 『目安帳』
  • 第三節 金銀出入
  • 第四節 有物出入
  • 第五節 結び
  • 付論 書評・神保文夫著「江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化について」
  • 第三編 刑事編
  • 第一章 刑事裁判と「無罪」
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 従来の刑事裁判像
  • 第三節 無罪
  • 第四節 「無罪」の背景
  • 第五節 結び
  • 第二章 「精密司法」と江戸幕府の刑事手続
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 刑事手続の「日本的特色」論(「精密司法」論)
  • 第三節 刑事手続の「日本的特色」論(「精密司法」論)と江戸時代の刑事手続
  • 第四節 「日本的なるもの」の歴史的探求について
  • 第五節 結びにかえて
  • 付論 書評・山田勉著「延岡藩の刑事内済」
  • 第四編 訴願編
  • 第一章 訴願と訴状
  • 第一節 はじめに
  • 第二節 訴状の類型
  • 第三節 民事・刑事・訴願の訴状とその検討
  • 第四節 結び
  • 第二章 訴願の手続
  • 第一節 序
  • 第二節 訴願の手続
  • 第三節 訴願手続の特徴
  • 第四節 結び
  • 結論
  • あとがき

製品情報

製品名 近世日本の訴訟と法
著者名 著:大平 祐一

著者紹介

著:大平 祐一(オオヒラ ユウイチ)

1946年生。法政史学者。東北大学法学部卒。同助手、立命館大学法学部助教授、同教授を経て、立命館大学法学部特別任用教授。専攻、日本法制史。
著書に、『「日本型社会」論の射程』(共著)『目安箱の研究』『近世日本の訴訟と法』『近世の非合法的訴訟』などがある。

オンライン書店で見る