中国文学と日本 十二講(中国学芸叢書)

創文社オンデマンド叢書
チュウゴクブンガクトニホン ジュウニコウチュウゴクガクゲイソウショ
  • 電子のみ
中国文学と日本 十二講(中国学芸叢書)
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 目次
  • 第一講 漢字との出逢い
  • 「倭」の人々と文字
  • 古代の文字資料
  • 中国の文献にみえる記載
  • 大陸との交流
  • 『懐風藻』と『日本書紀』
  • 『古事記』と『万葉集』
  • 第二講 万葉歌人の漢詩I
  • 山上憶良の漢詩文
  • 大伴旅人と憶良
  • 巻五後半の憶良の詩文
  • 大伴家持と池主の漢詩文
  • 第三講 万葉歌人の漢詩II
  • 『万葉集』と『懐風藻』
  • 『懐風藻』の詩
  • 長屋王の詩
  • 藤原不比等とその一門の人々
  • 藤原宇合の詩
  • 第四講 漢詩と和歌
  • 「詩」と「うた」
  • 嵯峨天皇の勅撰三集
  • 『新撰万葉集』
  • 大江千里の『句題和歌』
  • 摘句鑑賞の風
  • 第五講 漢籍の伝来と普及
  • 「倭」から「日本」へ
  • 遣唐使と書籍
  • 『日本国見在書目録』
  • 諸家の日記にみえる記録
  • 五山の僧侶と漢籍
  • 五山寺院の書籍出版
  • 第六講 五山学僧の漢詩講義I
  • 律令制下の講学
  • 五山寺院における講義
  • 詩集の抄物
  • 「江南春」詩の抄
  • 「帰雁」詩の抄
  • 「湘妃廟」詩の抄
  • 「湘妃廟」詩余話(むきさい)
  • 第七講 五山学僧の漢詩講義II
  • 『古文真宝』の抄(『笑雲和尚抄』)
  • 『古文真宝前集抄』
  • 読書階層の拡大
  • 第八講 江戸時代における漢詩の翻訳・翻案
  • 営業出版のはじまり
  • 森川許六の『和訓三体詩』
  • 『和訓三体詩』の俳文
  • 大衆文芸と漢詩
  • 『六朝詩選俗訓』と『訳注聯珠詩格』
  • 第九講 江戸時代の漢籍出版I 本屋仲間と板株
  • 写本と刊本
  • 本屋仲間と板株
  • 「類版」をめぐる訴訟
  • 嵩山房と『唐詩選』
  • 『唐詩選』と服部南郭
  • 『唐詩選』の重版事件
  • 第十講 江戸時代の漢籍出版II 江戸嵩山房対京文林軒
  • 『唐詩選』が「売買停止」に
  • 幻の『唐詩訓解素本』
  • 『唐詩選掌故』をめぐる対立
  • 『唐詩国字弁』をめぐる「出入」
  • 第十一講 『唐詩選』の和語解・画本など
  • 嵩山房『唐詩選』の各種
  • 『唐詩選』和語解の各種
  • 四代目小林新兵衛という人
  • かるたと画本
  • 第十二講 文人と書商
  • 古文辞派批判の新風
  • 江湖派の文人と書商たち
  • 宋代詩集の諸本
  • 書商たちの積極的関与
  • 万笈堂英平吉と館柳湾
  • 鵬外『伊沢蘭軒』にみえる書商
  • あとがき

製品情報

製品名 中国文学と日本 十二講(中国学芸叢書)
著者名 著:村上 哲見

著者紹介

著:村上 哲見(ムラカミ テツミ)

1930年生まれ。中国文学者。東北大学名誉教授。専門は唐代から宋代の詩人研究。
京都大学文学部中国文学科卒業。
著書、訳書に、『李〓 中国詩人選集16』『三体詩 中国古典選』(全4巻)『宋詞の世界 中国近世の抒情歌曲』『宋詞研究 唐五代北宋篇』『科挙の話』『陸游-円熟詩人 中国の詩人12』『中国の名句・名言』『漢詩の名句・名吟』『中国文人論』『漢詩と日本人』『唐詩』『宋詞研究 南宋篇』『中国文学と日本 十二講』などがある。

オンライン書店で見る