内容紹介
+ もっとみる
目次
- 原著者の日本語版への序文
- 〔邦訳のための凡例〕
- 序文
- 第一部 諸基礎
- 第一章 この叙述の課題および対象
- 第二章 近世私法史の諸時期
- 第三章 ヨーロッパの法文化の諸起源
- 第四章 ローマ法に関する学問の成立
- 第五章 中世的法学の完結
- 第六章 継受の前夜におけるドイツの法発展
- 第二部 ドイツにおけるヨーロッパ的法学の継受
- 第七章 継受の諸原因および諸条件
- 第八章 ドイツ法律家身分の成立
- 第九章 継受時代の法律学的文献
- 第一〇章 学者的裁判の進出
- 第一一章 継受の時代における立法
- 第一二章 ドイツ普通法学とパンデクテンの現代的慣用との確立
- 第一三章 継受についての収支決算
- 第三部 理性法論の時代
- 第一四章 諸基礎
- 第一五章 理性法論の開拓者および創始者
- 第一六章 体系的理性法論の理論家たち
- 第一七章 理性法論と啓蒙主義との結びつき
- 第一八章 自然法的な諸法典の編纂
- 第四部 歴史学派・パンデクテン法学および民事法的実証主義
- 第一九章 歴史法学派の諸前提と諸起源
- 第二〇章 歴史学派の創始者と指導者
- 第二一章 法の歴史の発見
- 第二二章 パンデクテン法学ないし学問的実証主義の支配
- 第二三章 学問的実証主義から法律実証主義への移行
- 第二四章 民法典
- 第二五章 スイス民法典。パンデクテン法学による法典編纂以後の・世界の「法家族」
- 五 ヨーロッパの諸法文化
- 第五部 実証主義の崩壊と克服
- 第二六章 ドイツ民法のその後の発展
- 第二七章 私法の理念的統一性の壊滅
- 第二八章 法律実証主義の退化
- 第二九章 法律学的自然主義
- 第三〇章 実体的正義への復帰
- 展望 私法学の課題
- 訳者あとがき
- 第二刷のための訳者あとがき
- 年表