金融経済の構造(経済発展研究会叢書)

創文社オンデマンド叢書
キンユウケイザイノコウゾウ(ケイザイハッテンケンキュウカイソウショ)
  • 電子のみ
金融経済の構造(経済発展研究会叢書)
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

© 

+ もっとみる

目次

  • 第I章 通貨の量はどうして決まるか
  • 1 貨幣とは何か 2 わが国の発券制度 3 日本銀行の貸借対照表 4 発券高が経済界の必要によってきまるということの意味 5 金本位制のもとではなぜ貨幣の価値は金の価値に等しいか 6 金の流入と流出 7 金本位制度はなぜ崩れたか 8 昭和31年から昭和32年にかけての経験 9 管理通貨制度は金本位制度とどう違うか 10 銀行は単なる資金の仲介機関ではない 11 全国銀行勘定の読み方
  • 第II章 金融資産の蓄積はどういう意味をもつか
  • 1 国民貸借対照表 2 借手グループと貸手グループ 3 貨幣の平均流通期間をめぐって 4 「貸手の選択」と金融資産の構成 5 へーゲンおよびカークパトリックの経済予測 6 ピグウ効果の意義とその背景 7 ピグウ効果の拡張としての金融資産効果 8 ピグウ効果に関する統計的研究
  • 第III章 金融資産の構成と流動性
  • 1 法人企業の統合貸借対照表 2 法人企業以外の部門の統合貸借対照表 3 金融資産の構成をみることの重要性 4 流動性状況 5 流動性選好について 6 部門別にみた流動性状況の変化 7 景気の動向と部門別流動性状況の変化 8 間接金融方式の比重 9 金融機関は貸手と借手の間の緊張を緩和する 10 銀行はその他の金融機関とどう違うか 11 金融機関はいかにして資金需給の緊張を緩和するか 12 銀行とその他の金融機関との関係 13 金融資産を分類するための規準
  • 第IV章 金融調整のための諸手段
  • 1 金利政策の後退 2 貨幣政策への不信 3 財貨の流れと資金の流れ 4 外国貿易乗数と中央銀行の貨幣政策 5 貨幣政策の復位 6 アメリカの金融政策 7 日本の場合 8 オーバー・ローンについて 9 選択的信用調整 10 アメリカの金融政策についての例外的な場合 11 公債市場安定の意義 12 金融諸施策の相互調整 13 日本銀行の地位
  • 第V章 証券資金と産業資金
  • 1 証券金融 2 証券業をめぐる短期資金の流れ 3 株式取引所とコール・マネー 4 ケインズの弱気の理論と証券資金 5 ケインズの弱気の理論の批判 6 証券市場における資金吸収 7 証券市場の好況と資金需要 8 証券市場の好況が資金需要を増加させる場合
  • 第VI章 利子理論の理解のために
  • 1 実物的利子理論への反省 2 貯蓄・投資説の修正としての貸付資金説 3 ヒックスによる貨幣的利子理論綜合の試み 4 ヒックスによる綜合はかならずしも支持しがたい 5 貸付資金説の定式化についての疑問 6 ストックとフロウについての旧来の考え方 7 ストック分析の新しい意味 8 資本の限界効率と利子率 9 貸付資金説と流動性選好説 10 金融資産の蓄積とその利子に対する意義 11 貸付資金説の再吟味
  • 索引(人名・事項)

製品情報

製品名 金融経済の構造(経済発展研究会叢書)
著者名 著:鎌倉 昇

著者紹介

著:鎌倉 昇(カマクラ ノボル)

1924~1969年。経済学者。京都大学教授。京都帝国大学経済学部卒業、同大学大学院。経済学博士。
著書に、『価格・競争・独占』『経済成長と計画編成』『金融経済の構造』『株入門 現代資本主義を動かすもの』『日本経済論』『消費者ローン 流通革命を支えるもの』『経済生活を動かすもの 常識的物価論を是正する』『社会人のための近代経済学』『再編成期の企業戦略 中堅企業が生き抜く道』『日本の金融政策』『現代企業論』などがある。

オンライン書店で見る