内容紹介
おすすめの本
目次
- はじめに
- 序章 なぜ、現在、技術は哲学の根本問題となるのだろうか?
- 1 技術と現代の生活
- 2 技術についての哲学/技術という観点からの哲学
- 第一章 人間にとって技術とは何か
- 1 哲学的人間学
- 2 プロメテウス神話
- 第二章 宇宙の秩序に従って生きる――プラトンと価値の問題
- 1 技術・経験・価値
- 2 精密な技術と精密でない技術
- 3 製作の技術と使用の技術
- 4 技術と自然
- 第三章 自然の模倣――古代:アリストテレス
- 1 プラトンとアリストテレス
- 2 アリストテレスの技術論
- 第四章 形の生産――中世:キリスト教
- 1 中世キリスト教のもとでの信仰と労働
- 2 中世ヨーロッパにおける技術の発展と技術観
- 3 自然の模倣からの脱却
- 第五章 自然の支配――近代:F・ベーコン
- 1 ベーコンの分かりにくさ
- 2 知は力なり
- 3 進歩の制度化
- 第六章 科学革命――近代科学の成立と技術の役割
- 1 科学革命とは何だったのか
- 2 「思考法の革命」
- 3 「実験法の革命」
- 4 「科学革命」の多様性
- 第七章 イデオロギーとしての科学と技術――近代のパラドックス
- 1 発明家と科学者の競争
- 2 科学と技術の制度的分離
- 3 近代のパラドックス
- 第八章 技術は科学の応用か――知識論の「技術論的」転回
- 1 応用科学説
- 2 「応用」の具体的過程
- 3 技術知の特有性
- 4 知識とその「応用」
- 第九章 技術と社会――技術決定論から社会構成主義へ
- 1 二つの逸話
- 2 技術決定論
- 3 社会構成主義の挑戦
- 第一〇章 技術の解釈学――変革可能性のために
- 1 技術/社会の二重側面説
- 2 技術の「解釈学」
- 第一一章 技術の創造性と設計の原理
- 1 「共同行為者」としての技術
- 2 技術の「他者性」
- 3 「未知の応用」としての技術
- 第一二章 フェミニスト技術論
- 1 フェミニズムの観点から
- 2 「非本質主義」のラディカリズム
- 第一三章 技術との新たな付きあい方を求めて――J・デューイとH・ヨナス
- 1 技術と倫理
- 2 応用倫理としての哲学
- 3 責任という倫理
- 終 章 技術・事故・環境――福島第一原子力発電所事故からの教訓
- 1 福島第一原子力発電所の事故
- 2 「想定外」「「原子力村」「安全神話」
- 3 「想定外」をめぐる解釈の争い
- 4 技術・事故・環境
- 補論 日本における技術哲学――西田幾多郎、三木清、戸坂潤
- 1 技術論論争
- 2 西田幾多郎
- 3 三木清
- 4 戸坂潤
- 引用・参考文献
- 索引
製品情報
製品名 | 技術の哲学 古代ギリシャから現代まで |
---|---|
著者名 | 著:村田 純一 |
発売日 | 2023年09月11日 |
価格 | 定価:1,441円(本体1,310円) |
ISBN | 978-4-06-533232-0 |
通巻番号 | 2782 |
判型 | A6 |
ページ数 | 384ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本『技術の哲学』は、2009年に岩波テキストブックスとして刊行されました。なお、文庫化に際し、新たに終章を書き下ろし、その他全体に加筆修正を施しています。 |
関連シリーズ
-
生きることは頼ること 「自己責任」から「弱い責任」へ
-
仕事
-
ベルクソン哲学の遺言
-
思考実験入門 世界五分前仮説からギュゲスの指輪まで
-
哲学の世界 時間・運命・人生のパラドクス
-
今を生きる思想 ジョン・ロールズ
-
存在と思惟 中世哲学論集
-
ポスト戦後日本の知的状況
-
快読 ニーチェ『ツァラトゥストラはこう言った』
-
日本哲学入門
-
読む哲学事典
-
正義とは何か
-
「くぐり抜け」の哲学
-
所有とは何か
-
情報哲学入門
-
〈私〉を取り戻す哲学
-
知性改善論
-
所有論
-
なぜあの人と分かり合えないのか 分断を乗り越える公共哲学
-
今を生きる思想 ジャン=ジャック・ルソー
-
ツァラトゥストラはこう言った
-
日常性の哲学 知覚する私・理解する私
-
今を生きる思想 西田幾多郎
-
ゴルギアス
-
非有機的生
-
精読 アレント『人間の条件』
-
親切人間論
-
パルメニデス
-
日本精神史
-
今を生きる思想 ミシェル・フーコー
-
ヘーゲル 宗教哲学講義
-
畠中尚志全文集
-
人口の経済学
-
九鬼周造
-
今を生きる思想 ショーペンハウアー
-
今を生きる思想 ハンナ・アレント
-
理性の呼び声
-
新・哲学入門
-
ときは、ながれない 「時間」の分析哲学
-
〈実存哲学〉の系譜
-
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド
-
『エセー』読解入門 モンテーニュと西洋の精神史
-
ベルクソンの哲学 生成する実在の肯定
-
嘘の真理(ほんと)
-
人間の条件
-
スマートな悪 技術と暴力について
-
読むことのアレゴリー
-
現代思想入門
-
人格の哲学
-
スピノザ 人間の自由の哲学
-
平成転向論 SEALDs 鷲田清一 谷川雁
-
中国思想史
-
自然真営道
-
「知の商人」たちのヨーロッパ近代史
-
クリティック再建のために
-
デカルト 「われ思う」のは誰か
-
永遠の平和のために
-
方法叙説
-
言語的思考へ 脱構築と現象学
-
易学 成立と展開
-
新視覚新論
-
辞世の作法
-
我と汝
-
日本哲学の最前線
-
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか
-
はじめてのプラトン 批判と変革の哲学
-
身体と魂の思想史 「大きな理性」の行方
-
スウェーデンボルグ
-
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
-
ヴァレリー 芸術と身体の哲学
-
夢と虹の存在論 身体・時間・現実を生きる
-
晩年のカント
-
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
現代民主主義 思想と歴史
-
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
-
語りえぬものを語る
-
はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
-
自然の哲学史
-
古代哲学史
-
ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する
-
「人間以後」の哲学 人新世を生きる
-
笑いの哲学
-
ローマの哲人 セネカの言葉
-
ミシェル・フーコー
-
暗黒の啓蒙書
-
「心の哲学」批判序説
-
贈与の系譜学
-
全体性と無限
-
レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで
-
詩としての哲学 ニーチェ・ハイデッガー・ローティ
-
名前の哲学
-
西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か
-
心にとって時間とは何か
-
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
-
ペルシア人の手紙
-
新しい哲学の教科書 現代実在論入門
-
資本主義に出口はあるか
-
我思う、ゆえに我あり デカルトの「方法序説」より
-
箴言集
-
解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想
-
劣っていることは資産である アドラーの「個人心理学講義」より
-
天然知能
-
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
-
プラグマティズム
-
物質と記憶
-
技術とは何だろうか 三つの講演
-
なぜ私は一続きの私であるのか
-
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学
-
言語と行為
-
愛
-
カントの「悪」論
-
自殺について
-
神とは何か 哲学としてのキリスト教
-
イマジネール 想像力の現象学的心理学
-
世界史の哲学講義
-
分析哲学入門
-
Jポップで考える哲学
-
哲学の練習問題
-
道徳を基礎づける
-
リュシス・恋がたき
-
ゼノン 4つの逆理
-
哲学塾授業 難解書物の読み解き方
-
死に至る病
-
アルキビアデス クレイトポン
-
愉しい学問
-
論理学
-
美学
-
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
-
デリダ 脱構築と正義
-
差別感情の哲学
-
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景
-
ハンナ・アレント
-
わたしの哲学入門
-
デカルト哲学
-
科学の解釈学
-
デカルト形而上学の成立
-
ヘーゲル「精神現象学」入門
-
デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀
-
アリストテレス「哲学のすすめ」
-
プロティノス「美について」
-
哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知
-
幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵
-
闘うための哲学書
-
マックス・ウェーバーを読む
-
まんが 哲学入門――生きるって何だろう?
-
超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』
-
「あなた」の哲学
-
「死ぬのが怖い」とはどういうことか
-
子どものための哲学対話
-
ユング 錬金術と無意識の心理学
-
ラカンの哲学
-
「東洋」哲学の根本問題
-
なぜ世界は存在しないのか
-
三つの革命
-
ヨハネス・コメニウス
-
来たるべき内部観測
-
精読 アレント『全体主義の起源』
-
ベルクソン=時間と空間の哲学
-
古代ギリシアの精神
-
弁証法とイロニー 戦前の日本哲学
-
ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル
-
対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜
-
完全解読ヘーゲル 『精神現象学』
-
ニーチェ 〈永劫回帰〉という迷宮
-
ヘ-ゲル『精神現象学』入門
-
現代思想としての西田幾多郎
-
<思想>の現在形
-
柳田国男と事件の記録
-
ベンヤミンの<問い>
-
これでわかった「現代思想・哲学」大全
-
内乱の政治哲学
-
欲望論
-
モンテーニュの書斎
-
「不思議の国のアリス」の分析哲学
-
心という難問
-
哲学な日々
-
あるようにあり、なるようになる
-
アリストテレスの人生相談
-
キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ
-
哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀
-
中学生の君におくる哲学
-
生き方と哲学
-
哲学で解くニッポンの難問
-
ヘーゲルを総理大臣に!
-
哲学の基礎
-
ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する
-
知ること、黙すること、遣り過ごすこと 存在と愛の哲学
-
精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ
-
西洋の哲学・東洋の思想
-
情緒と創造
-
事典・哲学の木
-
お茶席の冒険
-
反哲学史
-
哲学の教科書
-
哲学者ディオゲネス 世界市民の原像
-
アルチュセール全哲学
-
法哲学入門
-
デカルト=哲学のすすめ
-
イソクラテスの修辞学校
-
哲学する心
-
解体新書
-
ソクラテスの弁明・クリトン
-
ソクラテス以前の哲学者
-
自然哲学序説
-
現代の哲学
-
エコエティカ
-
哲学以前
-
西洋哲学史
-
純粋理性批判
-
ソフィスト
-
田中美知太郎 哲学入門
-
スピノザの世界
-
私・今・そして神
-
ゲーデルの哲学
-
新しいヘーゲル
-
〈子ども〉のための哲学
-
哲学の謎
-
ラカンの精神分析
-
哲学の歴史
-
哲学入門一歩前-モノからコトヘ
-
ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評
-
空想から科学へ―社会主義の発展―
-
哲学のすすめ
-
バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン
-
ツァラトゥストラはかく語りき
-
幸福について