内容紹介
ヨーロッパの知られざる巨人ヨハネス・アモス・コメニウス(1592-1670年)。近代教育学の祖とされるこの人物が示した無限の広がりを一望する初の本格的概説書! 哲学者として、宗教家として、そして政治家として、ヨーロッパを舞台に縦横無尽の活動を繰り広げたコメニウスを支えたものは何か? 世界のあらゆる事象を把握しようとするコメニウスの「汎知学(パンソフィア)」の構想を「光」をキーワードにして読み解く。
本書は、ヨーロッパの知られざる巨人ヨハネス・アモス・コメニウス(1592-1670年)の全貌を明らかにする本格的概説書である。日常生活の中で知らないことに出会ったとき、私たちはインターネットを開いて検索する。その時その場のニーズに合わせて無数にある情報にアクセスできるが、この「参照」という行為を意識することはほとんどない。しかし、歴史を振り返れば、誰もがさまざまな情報を自由に参照できるようになったのは、つい最近のことにすぎないことに気づく。そして、それを可能にした人こそコメニウスだった。
『世界図絵』(1658年)を開けば、150項目に分類された多岐にわたる事象が取り上げられ、それぞれの項目に対応した絵が挿入されているのを目にする。コメニウスは言う。この書で示したのは「世界全体と言語のすべての概要」である、と。それを手軽に学べるようにすることこそ、コメニウスが実現したものである。それゆえ彼は近代教育学の祖とされるが、しかしコメニウスをある学問領域に押し込めては理解できない。
「世界全体と言語のすべて」を把握しようとした背景には、コメニウスがヤン・フス(1370頃-1415年)の系譜に連なる神学者だったという事実がある。自身の内面に向かう宗教を捉えるとき、コメニウスは社会への視点を忘れなかった。そうして内面と社会のあいだで揺れる姿を描き出したのが、小説『地上の迷宮と心の楽園』(1631年)である。「迷宮」としての「地上」の世界で、いかにして「心の楽園」を実現するのか。その問いに導かれて、コメニウスは実際にさまざまな社会の問題に関与していく。ヨーロッパを遍歴しながら数多くの君主との関係が生まれ、政治的活動を行った。こうした多様な活動を支えていたのが哲学である。ルネサンスの諸学問に取り組んだコメニウスは、あらゆる事柄を独自の世界観で再構成した知の体系を構想し、それを「汎知学(パンソフィア)」と呼んだ。それは『人間的事柄の改善についての総合的熟議』という大著に結実する。
このように多様で巨大な存在であるコメニウスを、著者は「光」をキーワードにして読み解いていく。人間は世界から光を受け取り、みずからもまた光を発する存在である。無数の光が飛び交うこの世界の中に「心の楽園」を築き上げること。困難に満ちた世界の中で、この偉人を知ることには絶大な意味がある。
目次
- 序 章 コメニウスに光を
- 第一章 地上の迷宮
- 1 コメニウスの目に映った世界
- 2 戦争と政治
- 3 破れた天蓋
- 4 組み換えられる知
- 5 富の揺らぎ
- 6 人間へのまなざし
- 第二章 パンソフィアにおける人間と世界
- 1 ルネサンスの黄昏と近代の薄明
- 2 パンハルモニア(汎調和)の世界
- 3 可能性としての世界と人間
- 4 光の形而上学とその方法
- 5 技術の現れとしての歴史
- 6 哲学とコメニウスのあいだ
- 第三章 開かれた心への教育
- 1 生ける印刷術
- 2 理念への技術
- 3 世界と学校
- 4 光への教育/光としての学び
- 第四章 言語への開かれた問い
- 1 問題としての言語
- 2 言葉と事物の周辺
- 3 普遍言語の探求
- 第五章 地上の平和への道
- 1 総合的熟議
- 2 三つの国際機関
- 3 一七世紀ヨーロッパ政治の中で
- 4 自発性への力
- 第六章 闇の中に光を
- 1 神と人間の協働
- 2 宗教平和への努力
- 3 希望の源泉
- 第七章 歴史への贈与
- 1 啓蒙主義と民族主義の中で
- 2 「諸国民の教師」コメニウス
- 3 コメニウスの近代化
- 4 再考され続けるコメニウス
- 文献一覧
- あとがき
- 年 譜
製品情報
製品名 | ヨハネス・コメニウス 汎知学の光 |
---|---|
著者名 | 著:相馬 伸一 |
発売日 | 2017年04月11日 |
価格 | 定価:2,035円(本体1,850円) |
ISBN | 978-4-06-258649-8 |
通巻番号 | 646 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
関連シリーズ
-
ベルクソンの哲学 生成する実在の肯定
-
スピノザ 人間の自由の哲学
-
現象学の理念
-
我思う、ゆえに我あり デカルトの「方法序説」より
-
劣っていることは資産である アドラーの「個人心理学講義」より
-
プラグマティズム
-
自殺について
-
ツァラトゥストラはかく語りき
-
幸福について
-
スマートな悪 技術と暴力について
-
人格の哲学
-
現代思想入門
-
アルチュセール全哲学
-
デカルト 「われ思う」のは誰か
-
クリティック再建のために
-
中国思想史
-
方法叙説
-
永遠の平和のために
-
自然真営道
-
言語的思考へ 脱構築と現象学
-
「知の商人」たちのヨーロッパ近代史
-
新視覚新論
-
易学 成立と展開
-
我と汝
-
辞世の作法
-
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか
-
日本哲学の最前線
-
スウェーデンボルグ
-
はじめてのプラトン 批判と変革の哲学
-
夢と虹の存在論 身体・時間・現実を生きる
-
自然の哲学史
-
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
-
Jポップで考える哲学
-
晩年のカント
-
ヴァレリー 芸術と身体の哲学
-
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
古代哲学史
-
現代民主主義 思想と歴史
-
はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
-
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
-
イソクラテスの修辞学校
-
哲学者ディオゲネス 世界市民の原像
-
プロティノス「美について」
-
語りえぬものを語る
-
「人間以後」の哲学 人新世を生きる
-
ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する
-
ローマの哲人 セネカの言葉
-
笑いの哲学
-
空想から科学へ―社会主義の発展―
-
贈与の系譜学
-
ミシェル・フーコー
-
暗黒の啓蒙書
-
ペルシア人の手紙
-
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
-
レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで
-
全体性と無限
-
「心の哲学」批判序説
-
詩としての哲学 ニーチェ・ハイデッガー・ローティ
-
子どものための哲学対話
-
名前の哲学
-
心にとって時間とは何か
-
西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か
-
現代の哲学
-
新しい哲学の教科書 現代実在論入門
-
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学
-
愛
-
資本主義に出口はあるか
-
解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
箴言集
-
物質と記憶
-
技術とは何だろうか 三つの講演
-
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
-
神とは何か 哲学としてのキリスト教
-
言語と行為
-
天然知能
-
なぜ世界は存在しないのか
-
小学生のための正書法辞典
-
なぜ私は一続きの私であるのか
-
カントの「悪」論
-
「あなた」の哲学
-
哲学の練習問題
-
ラカンの哲学
-
「東洋」哲学の根本問題
-
哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知
-
三つの革命
-
リュシス・恋がたき
-
モンテーニュの書斎
-
「死ぬのが怖い」とはどういうことか
-
ゼノン 4つの逆理
-
死に至る病
-
哲学塾授業 難解書物の読み解き方
-
アルキビアデス クレイトポン
-
読む哲学事典
-
法哲学入門
-
愉しい学問
-
スピノザの世界
-
科学の解釈学
-
デリダ 脱構築と正義
-
九鬼周造
-
論理学
-
来たるべき内部観測
-
差別感情の哲学
-
美学
-
哲学する心
-
精読 アレント『全体主義の起源』
-
ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル
-
弁証法とイロニー 戦前の日本哲学
-
闘うための哲学書
-
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景
-
デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀
-
デカルト形而上学の成立
-
マックス・ウェーバーを読む
-
ハンナ・アレント
-
デカルト哲学
-
わたしの哲学入門
-
ベルクソン=時間と空間の哲学
-
まんが 哲学入門――生きるって何だろう?
-
フッサール 起源への哲学
-
古代ギリシアの精神
-
純粋理性批判
-
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想
-
世界史の哲学講義
-
イマジネール 想像力の現象学的心理学
-
分析哲学入門
-
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
-
幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵
-
哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀
-
あるようにあり、なるようになる
-
哲学な日々
-
心という難問
-
「不思議の国のアリス」の分析哲学
-
内乱の政治哲学
-
中学生の君におくる哲学
-
ヘーゲルを総理大臣に!
-
西洋の哲学・東洋の思想
-
哲学入門一歩前-モノからコトヘ
-
ラカンの精神分析
-
哲学の謎
-
〈子ども〉のための哲学
-
新しいヘーゲル
-
ゲーデルの哲学
-
私・今・そして神
-
道徳を基礎づける
-
ハイデガ-入門
-
ヘーゲル「精神現象学」入門
-
アリストテレス「哲学のすすめ」
-
デカルト=哲学のすすめ
-
解体新書
-
ソクラテスの弁明・クリトン
-
ソクラテス以前の哲学者
-
西洋哲学史
-
哲学以前
-
超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』
-
精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ
-
超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』
-
対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜
-
ヘ-ゲル『精神現象学』入門
-
欲望論
-
アリストテレスの人生相談
-
キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ
-
生き方と哲学
-
哲学で解くニッポンの難問
-
哲学の基礎
-
ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する
-
知ること、黙すること、遣り過ごすこと 存在と愛の哲学
-
情緒と創造
-
事典・哲学の木
-
お茶席の冒険
-
反哲学史
-
哲学の教科書
-
哲学の歴史
-
ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評
-
哲学のすすめ
-
バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン