内容紹介
フランスを代表する哲学者アンリ・ベルクソン(1859-1941年)が残した主著の一つである『物質と記憶』(1896年)については、すでに7種もの日本語訳が作られてきた。そのすべてを凌駕するべく、第一級の研究者が満を持して新たに訳出した本書は、簡にして要を得た「訳者解説」と相俟って、日本語でベルクソン哲学の真髄を伝える、文字どおりの「決定版」である。今後、本書を手にせずしてベルクソンは語れない。
フランスを代表する哲学者アンリ・ベルクソン(1859-1941年)が残した主著の一つである『物質と記憶』(1896年)については、すでに7種もの日本語訳が作られてきた。1914年に初版が刊行された高橋里美訳(星文館。1936年には岩波文庫に収録)のあと、戦前には北れい吉訳(新潮社、1925年)が、そして戦後になると、田島節夫訳(白水社、1965年)、岡部聰夫訳(駿河台出版社、1995年)が続いたあと、近年は、合田正人・松本力訳(ちくま学芸文庫、2007年)、竹内信夫訳(白水社、2011年)、熊野純彦訳(岩波文庫、2015年)が数年おきに刊行されてきている。
そのような状況の中、ここに生み出された新訳は、19世紀フランスに見出される唯心論の潮流をもフォローしつつベルクソン研究を最先端で支える第一級の研究者が満を持して送り出すものである。既訳のすべて、そして公刊された原文のエディションすべてを比較・検討した上で、日本語としての読みやすさへの配慮はもちろん、「単語単位での一対一対応の翻訳」を徹底的に排して「ベルクソンの議論や論証の流れをできるかぎり正確かつ明晰に写す」ことを目指して造り出された訳文は、どの既訳とも異なる、まさにベルクソンの思考の息吹きを伝えるものとなった。
学位論文『意識に直接与えられたものについての試論』(1889年)のあと、ベルクソンが「イマージュ」を軸に据えて展開した思考は、どこへ向かうのか? 本書では、簡にして要を得た「訳者解説」で読解のための道標を立て、1. 主観ないし意識とは、閉じたカプセルのようなものではない、2. 主観と客観は、時間的スケールに関して区別される、3. 過去の実在論、4. 前進的生成、「記憶力」と「記憶」というポイントを提示する。このあと『創造的進化』(1907年)、『道徳と宗教の二つの源泉』(1932年)へと展開されていくベルクソン哲学の真髄を伝える本書の「決定版」を、今ここにお届けする。
目次
- 第七版の序
- 第一章 表象化のためのイマージュの選別について──身体の役割
- 第二章 イマージュの再認について──記憶力と脳
- 第三章 イマージュの残存について──記憶力と精神
- 第四章 イマージュの限定と固定について──知覚と物質。魂と身体
- 要約と結論
- 初版の序
- 訳者解説
関連シリーズ
-
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
自然の哲学史
-
現象学の理念
-
我思う、ゆえに我あり デカルトの「方法序説」より
-
劣っていることは資産である アドラーの「個人心理学講義」より
-
プラグマティズム
-
自殺について
-
ツァラトゥストラはかく語りき
-
幸福について
-
フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔
-
Jポップで考える哲学
-
晩年のカント
-
ヴァレリー 芸術と身体の哲学
-
古代哲学史
-
現代民主主義 思想と歴史
-
はじめてのスピノザ 自由へのエチカ
-
イソクラテスの修辞学校
-
哲学者ディオゲネス 世界市民の原像
-
プロティノス「美について」
-
語りえぬものを語る
-
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
-
「人間以後」の哲学 人新世を生きる
-
ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する
-
ローマの哲人 セネカの言葉
-
笑いの哲学
-
空想から科学へ―社会主義の発展―
-
贈与の系譜学
-
ミシェル・フーコー
-
暗黒の啓蒙書
-
ペルシア人の手紙
-
ルイ・ボナパルトのブリュメール18日
-
レヴィナス 「顔」と形而上学のはざまで
-
全体性と無限
-
「心の哲学」批判序説
-
詩としての哲学 ニーチェ・ハイデッガー・ローティ
-
名前の哲学
-
子どものための哲学対話
-
西田幾多郎の哲学=絶対無の場所とは何か
-
心にとって時間とは何か
-
現代の哲学
-
新しい哲学の教科書 現代実在論入門
-
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学
-
愛
-
資本主義に出口はあるか
-
解読 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
-
箴言集
-
技術とは何だろうか 三つの講演
-
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
-
神とは何か 哲学としてのキリスト教
-
言語と行為
-
天然知能
-
小学生のための正書法辞典
-
なぜ世界は存在しないのか
-
なぜ私は一続きの私であるのか
-
カントの「悪」論
-
「あなた」の哲学
-
哲学の練習問題
-
ラカンの哲学
-
「東洋」哲学の根本問題
-
哲学の最新キーワードを読む 「私」と社会をつなぐ知
-
三つの革命
-
リュシス・恋がたき
-
モンテーニュの書斎
-
「死ぬのが怖い」とはどういうことか
-
ゼノン 4つの逆理
-
ヨハネス・コメニウス
-
死に至る病
-
哲学塾授業 難解書物の読み解き方
-
アルキビアデス クレイトポン
-
読む哲学事典
-
法哲学入門
-
愉しい学問
-
科学の解釈学
-
スピノザの世界
-
デリダ 脱構築と正義
-
九鬼周造
-
論理学
-
来たるべき内部観測
-
差別感情の哲学
-
美学
-
哲学する心
-
精読 アレント『全体主義の起源』
-
ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル
-
弁証法とイロニー 戦前の日本哲学
-
闘うための哲学書
-
〈弱さ〉のちから ホスピタブルな光景
-
デカルト形而上学の成立
-
デカルト、ホッブズ、スピノザ 哲学する十七世紀
-
マックス・ウェーバーを読む
-
ハンナ・アレント
-
デカルト哲学
-
わたしの哲学入門
-
ベルクソン=時間と空間の哲学
-
まんが 哲学入門――生きるって何だろう?
-
古代ギリシアの精神
-
フッサール 起源への哲学
-
純粋理性批判
-
バカロレア幸福論 フランスの高校生に学ぶ哲学的思考のレッスン
-
生まれてきたことが苦しいあなたに 最強のペシミスト・シオランの思想
-
アリストテレスの人生相談
-
情緒と創造
-
お茶席の冒険
-
哲学で解くニッポンの難問
-
超解読! はじめてのフッサール『現象学の理念』
-
超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』
-
デカルト=哲学のすすめ
-
ゲーデルの哲学
-
ハイデガ-入門
-
私・今・そして神
-
イマジネール 想像力の現象学的心理学
-
ニーチェとの対話 ツァラトゥストラ私評
-
世界史の哲学講義
-
ヘーゲルを総理大臣に!
-
〈子ども〉のための哲学
-
生き方と哲学
-
反哲学史
-
道徳を基礎づける
-
モンテーニュ よく生き、よく死ぬために
-
ヘーゲル「精神現象学」入門
-
アリストテレス「哲学のすすめ」
-
幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智恵
-
対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜
-
ヘ-ゲル『精神現象学』入門
-
内乱の政治哲学
-
欲望論
-
心という難問
-
「不思議の国のアリス」の分析哲学
-
哲学な日々
-
あるようにあり、なるようになる
-
キェルケゴールの日記 哲学と信仰のあいだ
-
哲学者たちのワンダーランド 様相の十七世紀
-
中学生の君におくる哲学
-
哲学の基礎
-
ソクラテスと朝食を 日常生活を哲学する
-
知ること、黙すること、遣り過ごすこと 存在と愛の哲学
-
精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ
-
西洋の哲学・東洋の思想
-
事典・哲学の木
-
哲学の教科書
-
解体新書
-
ソクラテスの弁明・クリトン
-
ソクラテス以前の哲学者
-
哲学以前
-
西洋哲学史
-
新しいヘーゲル
-
ラカンの精神分析
-
哲学の謎
-
哲学の歴史
-
哲学入門一歩前-モノからコトヘ
-
哲学のすすめ
-
分析哲学入門
おすすめの本
-
電子あり
実力発揮メソッド パフォーマンスの心理学
-
電子あり
タロットの秘密
-
電子あり
良い加減に生きる 歌いながら考える深層心理
-
電子あり
立て直す力 RISING STRONG 感情を自覚し、整理し、人生を変える3ステップ
-
臨床心理士指定大学院対策 鉄則10&サンプル18 研究計画書編
-
電子あり
親に壊された心の治し方 「育ちの傷」を癒やす方法がわかる本
-
ジークムント・フロイト伝 同時代のフロイト、現代のフロイト
-
電子あり
信頼学の教室
-
電子あり
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
電子あり
知の教科書 フランクル
-
電子あり
内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える
-
電子あり
医療系のための心理学