内容紹介
「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第5回配本の第8巻は、中原の「中華王朝」を脅かし続けた北方遊牧民の興亡史。
8世紀半ば、唐王朝を揺るがした「安史の乱」は、600年におよぶ大変動の序奏だった。耶律阿保機のキタイ、李存勗ひきいる沙陀、李元昊の西夏、完顔阿骨打の金。多極化と流動化のはてに、歴史の統合者たる大モンゴル国が浮上する。13世紀に世界史を大きく転回させた「大モンゴルの時代」は、突然訪れたわけではなかった。
中国王朝史のなかで忘れられた英雄・耶律阿保機が、10世紀初頭に建国した「キタイ帝国」すなわち大契丹国は、中華風には「遼」と呼ばれる。現在の中国東北部から東モンゴルを領域とし、北宋を圧迫したが、1125年、金により滅亡する。その後、耶律大石が中央アジアに建国した「第二次キタイ帝国」は、「西遼」「カラ・キタイ」と呼ばれる。タングト族の李元昊が1038年に建国した大夏は、中華からは西夏と呼ばれ、1227年、モンゴルにより滅ぶ。ジュシェン族(女真族)の完顔阿骨打が建国し、北宋を滅ぼした金も、1234年、モンゴルにより滅ぼされる。
そして、チンギス・カンに始まる大モンゴル国は、5代皇帝・クビライの時代にユーラシアの海陸を覆う世界帝国となった。この超域帝国の宗主国を、中華風には「元」と呼ぶ。グローバル化の扉を開き、現代へと続く巨大帝国誕生のドラマ。〔原本:2005年10月、講談社刊〕
目次
はじめに 世界史のなかの中国史
第一章 巨大な変容への序奏
第二章 キタイ帝国への道
第三章 南北共存の時代へ
第四章 失われたキタイ帝国を訪ねて―歴史と現在を眺める
第五章 アジア東方のマルティ・ステイト・システム
第六章 ユーラシアの超域帝国モンゴルのもとで
おわりに グローバル化時代への扉
主要人物略伝
歴史キーワード解説
参考文献
年表
索引
製品情報
製品名 | 中国の歴史8 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元 |
---|---|
著者名 | 著:杉山 正明 |
発売日 | 2021年02月12日 |
価格 | 定価:1,430円(本体1,300円) |
ISBN | 978-4-06-522310-9 |
通巻番号 | 2658 |
判型 | A6 |
ページ数 | 448ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2005年10月、小社より刊行されました。 |
関連シリーズ
-
砂漠と草原の遺宝
-
銭躍る東シナ海
-
近代アジアの啓蒙思想家
-
ヨーロッパ中世の社会史
-
戦争の中国古代史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
新書アフリカ史
-
オスマン帝国の解体
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
十二世紀のルネサンス
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
都市の起源
-
世界史とヨーロッパ
-
世界史の図式
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
ギリシア文明とはなにか
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
トロイア戦争全史
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
ティムール帝国
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く
-
東アジア世界の歴史
-
隋唐世界帝国の形成
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室
-
モンゴル帝国の興亡
おすすめの本
-
電子のみ
インド史の社会構造 カースト制度をめぐる歴史社会学
-
電子のみ
明治政党論史
-
電子のみ
道教史の研究1:初期の道教(東洋学叢書)
-
電子あり
中国の歴史9 海と帝国 明清時代
-
電子あり
貞観政要 全訳注
-
電子あり
〈イスラーム世界〉とは何か 「新しい世界史」を描く
-
電子のみ
英国の私家版
-
電子あり
暦と占い 秘められた数学的思考
-
電子のみ
中世イングランド行政史概説
-
電子あり
見開き2ページでわかる! 「世界史x日本史」エピソード100
-
電子あり
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
電子あり
ヨーロッパ世界の誕生 マホメットとシャルルマーニュ