内容紹介
講談社創業100周年企画「中国の歴史・全12巻」の学術文庫版、第4回配本。この巻では、唐宋変革期から南宋滅亡までを政治史を概観するとともに、思想文化に焦点を合わせて宋代中国を考察する。著者によれば、中国四千年の歴史のなかで、日本人にもっともなじみやすいのは宋代であり、日本の生活習慣や伝統文化の奥底に「宋」は居着いているという。
大唐帝国を揺るがせた安史の乱から200年、五代乱離のあとを承けて宋朝が建てられた。太宗の下、中央集権的官僚国家が確立、科挙制度の改革により広範な階層から科挙官僚が輩出した。文治主義をとったことの功罪はいかなるものだったか。
なかでも、朱子学の公認は宋という王朝を象徴する出来事だったが、それはどのような背景、環境から生まれ、受容されていったのか。その過程と、そこに関わる士大夫たちの精神について詳述する。
北方の異民族王朝に対し絶えず軍事的劣勢にありながらも、後世まで規範となる政治・社会・経済システムを作り上げた宋朝は、文化の華がひときわ咲き誇った時代だった。宋代に起源をもつ文化の新潮流、陶磁、喫茶、書画、文学などにも目を向け、宋代像を描き出す。〔原本:2005年7月、講談社刊〕
目次
- はじめに
- 第一章 宋朝の誕生
- 第二章 宮廷の運営
- 第三章 動乱の世紀
- 第四章 江南の安定
- 第五章 宗教の土着化
- 第六章 士大夫の精神
- 第七章 技術の革新
- 第八章 文化の新潮流
- 第九章 庶民の生活
- 第一〇章 中華の誇り
- おわりに
- 学術文庫版あとがき
- 主要人物略伝
- 歴史キーワード解説
- 参考文献
- 年表
- 索引
製品情報
製品名 | 中国の歴史7 中国思想と宗教の奔流 宋朝 |
---|---|
著者名 | 著:小島 毅 |
発売日 | 2021年01月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,300円(税別) |
ISBN | 978-4-06-522143-3 |
通巻番号 | 2657 |
判型 | A6 |
ページ数 | 432ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2005年7月、小社より刊行されました。 |
関連シリーズ
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
新書アフリカ史
-
オスマン帝国の解体
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
十二世紀のルネサンス
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
都市の起源
-
世界史とヨーロッパ
-
世界史の図式
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
ギリシア文明とはなにか
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
トロイア戦争全史
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
ティムール帝国
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
モンゴル帝国の興亡
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
東アジア世界の歴史
-
隋唐世界帝国の形成