内容紹介
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【社会に出て困難に直面しているADHDの方へ】
ADHDは、正しくは注意欠如・多動症といいます。その名のとおり、不注意・多動性とそして衝動性が主な特性です。どの特性が強い状態になっているかは、人によって大きく異なりますが、社会に出てからの困難は、一般の人の想像以上です。
本書では昭和大学附属烏山病院の発達障害専門外来のデイケアで行われている成人のADHD向けのプログラムを参考に、実践的な内容を盛り込み、より具体的に図解しました。社会に出て困難に直面している方や、発達障害の人を受け入れている職場の方たちへの参考になるように、図解でポイントを示していて、 “ストレスなく読める”一冊です。
【職場で使えるスキルアップのヒント】
●ワーキングメモリの不足分をカバーする
●自分が集中できる時間を把握する
●全体像をつかめば、今やることが見える
●気分をもりあげて、先延ばしにしない
●時間を守れない原因をつきとめる
●「口にチャック」と「笑顔」で失言を防ぐ
●周囲と話のペースや量を合わせる
●「アンガーマネジメント」でトラブルを防ぐ
●多動性による言動をコントロールする
【本書の内容構成】
巻頭 自分を理解しよう
1 働きやすくするために 仕事の進め方
2 働きやすくするために 対人関係
3 働きやすくするために 自己管理
4 職場の人へ 特性を理解しよう
5 自分と医療ができること
目次
- 巻頭 自分を理解しよう
- 1 働きやすくするために 仕事の進め方
- 2 働きやすくするために 対人関係
- 3 働きやすくするために 自己管理
- 4 職場の人へ 特性を理解しよう
- 5 自分と医療ができること
製品情報
製品名 | 職場の発達障害 ADHD編 |
---|---|
著者名 | 監:太田 晴久 |
発売日 | 2019年11月28日 |
価格 | 定価 : 本体1,400円(税別) |
ISBN | 978-4-06-517749-5 |
判型 | B20取 |
ページ数 | 102ページ |
シリーズ | 健康ライブラリー |
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
発達障害がよくわかる本
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
知的障害のことがよくわかる本
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
吃音のことがよくわかる本
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
発達障害の子を育てる本
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
発達障害のいま
-
大学生の発達障害
-
高校生の発達障害
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
子どもの心の発達がわかる本
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
されど愛しきお妻様
-
講座 子どもの心療科
おすすめの本
-
電子あり
発達障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
電子あり
大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち
-
完全図解 アスペルガー症候群
-
電子あり
モンテッソーリで解決! 子育ての悩みに今すぐ役立つQ&A 68
-
電子あり
発達障害の子の「イライラ」コントロール術
-
電子あり
発達障害がよくわかる本
-
電子あり
浦島草
-
電子あり
自閉症スペクトラムの子のソーシャルスキルを育てる本 思春期編
-
電子あり
暗闇でも走る 発達障害・うつ・ひきこもりだった僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
電子あり
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング 会話力をつけて友達といい関係をつくろう
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
電子あり
精神分析と自閉症 フロイトからヴィトゲンシュタインへ