内容紹介
×すぐ専門医を受診すべきだ×脳トレで認知症は防げる×認知症の薬はきちんと飲むべき×粗相があったらオムツを使う×病院や施設のほうがケアが良質ぜ~~~んぶ誤解、まちがってます!誤ったケアでは、介護職も家族も、そしてお年寄りもつらいだけ。ベテラン介護職と気鋭の介護ライターが長年の経験から「本当にいいケア」を徹底図解します。
認知症介護は、知らないと損することだらけ!
お年寄りも介護する人も、余計な苦労をしないように。
ぼけたくない人、悪化させたくない人、必携の本です。
ご存じでしたか? これらはぜーーーーんぶ誤解です。
×高齢者の5人に1人は認知症になる
×物忘れがひどくなったら認知症だ
×心配なときは、医者に行くべきだ
×認知症の薬はいい効果がある。きちんと飲むべきだ
×隠居した身だから、家事から解放してあげよう
こうした誤解や間違った介護が、高齢者の認知症を悪化させ、
家族や介護職の負担を増やしています。
介護は避けられなくとも、「タブー」を知っておけば余計な苦労は避けられます。
認知症の人も、家族も、そして介護職も、みんなが穏やかに過ごすために
「知っておきたいこと」「やるべきこと」を46の項目にギュッとまとめました!
【本書はここがスゴイ!】
・認知症介護のカリスマと、話題の介護ライターによる徹底解説
・2ページ単位の解説でスイスイ読める
・100点以上のイラスト、図版、マンガを使った完全図解
・目からウロコ! 長年の経験から導き出された介護法や情報が満載
認知症が心配な人、いままさに認知症で困っている人には、絶対に役立ちます!
目次
- ★本書の構成★
- 認知症をめぐる「誤解」「タブー」が一目でわかる!
- 【第1章 認知症についての誤解】
- ×認知症は病気だ
- ×認知症の原因は脳にある
- ×高齢者の5人に1人は認知症になる ほか
- 【第2章 認知症の医療と介護についての誤解】
- ×「早期受診・早期診断・早期治療」が大切だ
- ×専門医にかかれば正確な診断や治療ができる
- ×介護職員は、認知症のことをよく理解している ほか
- 【第3章 認知症の薬についての誤解】
- ×薬である以上、いい効果があるはずだ
- ×決められたとおり服用していれば間違いない
- ×医者が処方してくれる認知症の薬だから安全だ ほか
- 【第4章 認知症の人の生活と環境への誤解】
- ×田舎の親が認知症気味なら呼び寄せたほうがいい
- ×もう隠居なのだから、家事の分担から解放しよう
- ×施設に入れたほうが、いいケアを受けられる ほか
- 【第5章 いわゆる「問題行動」への誤解】
- ×家にいるのに「帰る」というの病気のせいだ
- ×便をいじる人は、人格が崩壊したのだ
- ×早く死にたいと言われたら、聞き流すのがいちばんだ ほか
関連シリーズ
-
認知症の私から見える社会
-
認知症の人が「さっきも言ったでしょ」と言われて怒る理由
-
もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本
-
ゆかいな認知症 介護を「快護」に変える人
-
認知症 専門医が教える最新事情
-
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」
-
40歳からの「認知症予防」入門
-
認知症の真実
-
社会脳からみた認知症 徴候を見抜き、重症化をくい止める
-
認知症を知る
-
脳からみた認知症
-
東大教授、若年性アルツハイマーになる
-
認知症の人は何を考えているのか?
-
国富215兆円クライシス 金融老年学の基本から学ぶ、認知症からあなたと家族の財産を守る方法
-
認知症になりたくなければラーメンをやめなさい
-
世界初・認知症薬開発博士が教える 認知症予防 最高の教科書
-
アルツハイマー病のことがわかる本
-
なぜか笑顔になれる認知症介護
-
認知症の人のイライラが消える接し方
-
認知症の人がパッと笑顔になる言葉かけ
-
妻が「若年認知症」になりました
-
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日
-
認知症の人がスッと落ち着く言葉かけ
-
認知症の人のつらい気持ちがわかる本
-
認知症の人の不可解な行動がわかる本
-
レビー小体型認知症がよくわかる本
-
まだ間に合う! 今すぐ始める認知症予防
-
解放老人
-
新しい認知症ケア
-
ふたたびのゆりかご アルツハイマー型認知症の夫と笑い合う日々
-
図説 認知症高齢者の心がわかる本
-
認知症を防ぐスーパー健脳食
-
認知症にならない、進ませない
-
アルツハイマー病のすべてがわかる本
おすすめの本
-
電子あり
12か月のおりがみ壁飾り 簡単カワイイ♪ リースとフレーム&エトセトラ
-
電子あり
座ってできる! シニアヨガ
-
電子あり
幸せに死ぬために 人生を豊かにする「早期緩和ケア」
-
電子あり
医者には絶対書けない幸せな死に方
-
電子あり
新・臨床栄養学
-
電子あり
アルツハイマー病のことがわかる本
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
電子あり
老後貧困から身を守る
-
電子あり
季節のおりがみ つり下げ飾り スウィング・リースとおしゃれタペストリー
-
電子あり
日本の医療、くらべてみたら10勝5敗3分けで世界一
-
電子あり
未来の年表 人口減少日本でこれから起きること
-
愉快な病人たち