内容紹介
度重なるミスやトラブル……どうしてうまくいかないのか? 職場の人間関係に悩み発達障害に気づいた人や、うつ病など心の病で休職中に発達障害と診断された人へ――。専門外来や復職支援プログラムを活用して、自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続ける方法を徹底解説。本人や家族だけでなく、地域の当事者の会や医療機関の自助グループなどで活動を行う際にも、すぐに利用できるアイデアを紹介します。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【自分の特性を知り働き続けるコツ】
職場での度重なるミスやトラブル……
どうしてうまくいかないのか?
職場の人間関係に悩んで発達障害に気づいた人や、
うつ病などの心の病で休職中に発達障害と診断された人へ--
自分の特性を理解し、会社を辞めずに仕事を続けていく方法を徹底解説。
《専門外来や就職支援プログラムを活用して3ステップで自分に合った働き方を身につける》
STEP1 発達障害を知る
STEP2 自分の特性を知る
STEP3 対策を身につける
【本書の構成】
《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
発達障害と仕事
診断例
《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
受診先の探し方
診察の流れ
診断・治療
《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
なぜ支援を受けるのか
活動
個別面談
《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
なぜ仕事を見直すのか
見直し
復職の流れ
《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
なぜ支えが必要なのか
仲間とのやりとり
家族とのやりとり
職場でのやりとり
目次
- 《1 能力はあるのに、うまく働けない人たち》
- 【発達障害と仕事】 得意な仕事・不得意な仕事がはっきりと分かれる/ 一般企業で働く社員のなかに発達障害の人がいる/ 主な悩みは上司や同僚、顧客とのコミュニケーション
- 【診断例】1 うつ病・ASD 上司の指示通りに働けず、うつ病になって休職したAさん/ 2 ADHD ミスが多すぎて、産業医から発達障害を指摘されたBさん/ 3 ASD傾向 息子がASD傾向と診断され、自分も同じだと感じたCさん
- 《2 苦しむうちに、発達障害外来にたどりつく》
- 【受診先の探し方】 なぜ「発達障害」で「精神科」に行くのか
- 【診察の流れ】 受診の前に問診票、母子手帳、通信簿を用意する/ 何歳の患者さんでも、診察には母親が同席したほうがよい
- 【診断・治療】 診断が出る人と、特徴はあるのに診断が出ない人に分かれる
- 《3 仕事を続けるため、復職支援プログラムに参加》
- 【なぜ支援を受けるのか】 一次障害には治療よりも、理解と支援が重要だから/ 障害の軽さと働きやすさは、必ずしも一致しない
- 【活動】 1 基本プログラム オフィスワークや運動、セルフケアがプログラム全体のベースになる/ 2 自己分析 休職の原因や背景を考え、文章化していく/ 3 グループワーク 集団活動を通じて、発達障害を理解する/ 4 コミュニケーション 仕事上の問題を「ロールプレイ」で再現し、対策を練る/ 5 文献講読 本を読み、障害特性や自分の特徴を理解する
- 【個別面談】
- 《4 働き方を見直し、自分なりのアレンジをする》
- 【なぜ仕事を見直すのか】 「同僚に違和感を与えない働き方」を身につける
- 【見直し】 1 叱られ方 反論はいっさい考えず、まずはとにかく聞く/ 2 話の聞き方 動画サイトを使ってメモのとり方を学ぶ/ 3 話し合い方 グループで物語に順位をつける練習をする/ 4 頼み方・断り方 表現のバリエーションを機械的に覚える/ 5 苦手な作業 できないことには立ち向かわないと決める
- 【復職の流れ】
- 《5 仲間や家族の支えを得て、復職する》
- 【なぜ支えが必要なのか】
- 【仲間とのやりとり】
- 【家族とのやりとり】
- 【職場でのやりとり】
製品情報
製品名 | 発達障害の人が長く働き続けるためにできること |
---|---|
著者名 | 監:五十嵐 良雄 |
発売日 | 2014年11月27日 |
価格 | 定価 : 本体1,300円(税別) |
ISBN | 978-4-06-278973-8 |
判型 | B20取 |
ページ数 | 102ページ |
シリーズ | 健康ライブラリー |
関連シリーズ
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
発達障害がよくわかる本
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
知的障害のことがよくわかる本
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
吃音のことがよくわかる本
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
発達障害の子を育てる本
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
職場の発達障害
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
発達障害のいま
-
大学生の発達障害
-
高校生の発達障害
-
子どもの心の発達がわかる本
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
されど愛しきお妻様
-
講座 子どもの心療科
おすすめの本
-
うつ病放浪記 絶望をこえて生きる
-
電子あり
試験に受かる「技術」 灘高が教えてくれた「超」合理的メソッド
-
電子あり
あたい、美人病になりました! バセドウ病4年生のぼやきまくり日記
-
電子あり
成功する人ほどよく寝ている 最強の睡眠に変える食習慣
-
電子あり
大人のひきこもり 本当は「外に出る理由」を探している人たち
-
電子あり
ていねいに暮らしたい人の、「一生使える」器選び
-
電子あり
なかなか治らない難治性のうつ病を治す本
-
電子あり
成功の種を蒔く──わが子の本気を引き出すコーピングスキル50
-
電子あり
職場の発達障害 自閉スペクトラム症編
-
電子あり
病気を遠ざける!1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力
-
子供と大人のメンタルヘルスがわかる本 精神と行動の異変を理解するためのポイント40
-
恐竜がくれた夏休み