内容紹介
発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない……赤ちゃんの違和感に気づいたらすぐに始めたい、親子で楽しみながらできる子育て法。遊びの中で人とかかわる力が育ちます。
ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリースペシャル》
【小さいうちだからこそ、できることがある!】
発達障害の特性があるかもしれないと思われる子どもを、どう育てていったらよいのでしょうか。発達障害があると、子どもが大きくなるほど事態は深刻化していきます。今、小学校や中学校でいちばん問題になっているのは、集団に参加できない子どもたちです。
その背景に発達障害の可能性が感じられる子どもたちがたくさんいます。大きくなればできるようになると言いたいところですが、大きくなるほど事態は深刻化していくのが現状です。
ですが小さいうち、それもできるだけ小さいうちだからこそ、できることがあります。赤ちゃんに抱きづらい、反応が少ない、抱いても目を合わせない、気持ちが通じないように感じる、なかなか寝ない、かんが強い、言葉が少ない……などの違和感がありませんか? 発達が気になる赤ちゃんは、愛情をもって見守ってさえいればいいとはいえません。早くから困難に「気づいて・育てる」ことで、環境に適応していく力を育てていくことが必要です。
本書の「気づいて・育てる超早期療育プログラム」は、家庭でできる、0歳から始められる発達を促すプログラムです。教え込むのではなく、赤ちゃんの興味や関心をもとにおこないます。できているところは伸ばし、できないことは、むりなく楽しく、刺激を与えて、成熟をめざします。
遊びの中で、人とかかわる力が育っていきます。 また、気持ちのコントロールができるようになります。発達障害があってもなくても、どんな子にもやってあげたい子育て法です。保護者だけでなく、保育士さん、保健師さんにもぜひ手にとっていただきたい一冊です。
【本書の内容構成】
1 赤ちゃんのうちから始めよう
2 人とかかわる力を育てる
3 気持ちのコントロールができる子に
4 考える力や想像する力を育てる
5 体の動きをスムーズに
目次
- はじめに
- チェック 赤ちゃんの発達で気になることがありますか?
- メッセージ 発達障害があってもなくても、子どもの発達が気になるなら
- 1 赤ちゃんのうちから始めよう
- 本書を活用するために
- 2 人とかかわる力を育てる
- 3 気持ちのコントロールができる子に
- 4 考える力や想像する力を育てる
- 5 体の動きをスムーズに
- 1歳6ヵ月健診票モデル
製品情報
製品名 | 発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと 気づいて・育てる超早期療育プログラム |
---|---|
著者名 | 著:黒澤 礼子 |
発売日 | 2017年11月23日 |
価格 | 定価 : 本体1,300円(税別) |
ISBN | 978-4-06-259865-1 |
判型 | B20取 |
ページ数 | 102ページ |
シリーズ | 健康ライブラリー |
関連シリーズ
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
発達障害がよくわかる本
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
知的障害のことがよくわかる本
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
吃音のことがよくわかる本
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
発達障害の子を育てる本
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
職場の発達障害
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
発達障害のいま
-
大学生の発達障害
-
高校生の発達障害
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
子どもの心の発達がわかる本
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
発達障害 うちの子、将来どーなるのっ!?
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
されど愛しきお妻様
-
講座 子どもの心療科
おすすめの本
-
電子あり
漫画家ママの うちの子はADHD
-
電子あり
発達障害の子を育てる本 スマホ・タブレット活用編
-
電子あり
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
電子あり
吃音のことがよくわかる本
-
電子あり
自閉症スペクトラムがよくわかる本
-
電子あり
LDの子の読み書き支援がわかる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び 感覚統合をいかし、適応力を育てよう2
-
完全図解 アスペルガー症候群
-
電子あり
COCORA 自閉症を生きた少女 1 小学校 篇
-
電子あり
職場の発達障害 自閉スペクトラム症編
-
電子あり
社会脳SQの作り方 IQでもEQでもない成功する人の秘密