内容紹介
友達、恋愛、夫婦関係……発達障害の人は、どうしてる? 当事者の悩みから支援機関の活動、そして発達障害の人が考えた独自の対策まで、漫画家ママが現場からリポート。成長にともなう人間関係の変化を見とおせる初の本です。恋愛事情や夫婦仲、カサンドラ症候群にもふれつつ、同時に困り事の解決に役立つヒントも満載。マンガだから、文字が苦手な人もスラスラ読めます。親御さんから支援者まで、発達障害に関わる人必携の1冊。
友達、恋愛、夫婦関係……発達障害の人は、どうしてる?
発達障害の人は人間関係で悩みを抱えがちです。
どんな問題が待ち受けているのか?
なぜうまくいかないのか?
どうすれば解決できるのか?
この本が役に立ちます。
当事者のリアルな悩みから支援機関の活動、
そして当事者自身が考えた、独自の対策まで。
マンガでわかりやすくまとめました。
【本書の特徴】
◎友達から夫婦まで、成長にともなう人間関係の変化を見とおせる初めての本
◎マンガだから、文字が苦手な人もスラスラ読める!
◎全編取材にもとづいたノンフィクション(現場で得た声だけで構成されています)
◎子どもへの教育から恋愛事情、夫婦関係まで幅広くカバー
◎困り事の解決に役立つヒントが満載!
・自己評価を下げない「おふだ」の考え方
・循環型の思考
・統計の発想
など、当事者自身が考案した独自の対策の数々を紹介
◎現場の支援者によるコラムもスゴイ!
目次
- ●こんにちは! かなしろにゃんこ。です
- ●1章 「人づきあい」についてどう思っていますか?
- ●2章 なぜ、うまくいかないの? ある当事者の見解(1)
- ●3章 できることは、ありますか? ある当事者の見解(2)
- ◎コラム 身につけたい大切な力(柳下記子)
- ●4章 「おつきあい」の中で学んだこと
- ●5章 ハラスメントにあって
- ●6章 発達障害は「おもしろい」!?
- ◎コラム 人間関係には「見えない部分」がある(川上ちひろ)
- ●7章 奥さんはツライよ
- ●8章 パートナーとともに生きていく知恵
- ●9章 制限のない支援
- ●エピローグ
- ◎コラム これからは「家庭適応」も大事です(滝口のぞみ)
製品情報
製品名 | 発達障害 うちの子、人づきあい だいじょーぶ!? |
---|---|
著者名 | 著:かなしろにゃんこ。 |
発売日 | 2016年07月26日 |
価格 | 定価 : 本体1,400円(税別) |
ISBN | 978-4-06-259715-9 |
判型 | A5 |
ページ数 | 178ページ |
シリーズ | こころライブラリー |
お知らせ・ニュース
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
発達障害の子の療育が全部わかる本
-
発達障害の内側から見た世界 名指すことと分かること
-
発達障害の素顔 脳の発達と視覚形成からのアプローチ
-
発達障害の子どもたち
-
発達障害で問題児 でも働けるのは理由がある!
-
奥さまは発達障害
-
発達障害の子どもと親の心が軽くなる本
-
発達障害がよくわかる本
-
発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート
-
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング
-
大人の発達障害 グレーゾーンの人たち
-
発達障害の子の感覚遊び・運動遊び
-
発達障害の人の会話力がぐんぐん伸びる アイスブレイク&ワークショップ
-
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
知的障害のことがよくわかる本
-
発達障害の子の育て方がわかる! ペアレント・トレーニング
-
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び
-
発達障害の子の脳を育てる運動遊び
-
吃音のことがよくわかる本
-
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン
-
天才と発達障害映像思考のガウディと相貌失認のルイス・キャロル
-
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き
-
1日5分!大人のビジョン・トレーニング
-
あなたは人生に感謝ができますか? エリクソンの心理学
-
大人の発達障害 生きづらさへの理解と対処
-
障害の子の「イライラ」コントロール術
-
発達障害の子を育てる本
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
職場の発達障害
-
幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害 僕にはイラつく理由がある!
-
発達障害の人の「就労支援」がわかる本
-
発達障害の人の「片づけスキル」を伸ばす本
-
発達障害に気づいて・育てる完全ガイド
-
大人の発達障害に気づいて・向き合う完全ガイド
-
発達障害のいま
-
大学生の発達障害
-
高校生の発達障害
-
発達障害と生きる どうしても「うまくいかない」人たち
-
子どもの心の発達がわかる本
-
発達障害と子どもたち
-
発達障害の子の「会話力」を楽しく育てる本
-
発達が気になる赤ちゃんにやってあげたいこと
-
発達障害の子の「励まし方」がわかる本
-
発達障害の子の「友達づくり」トレーニング
-
発達障害の子のライフスキル・トレーニング
-
障害の子の立ち直り力「レジリエンス」を育てる本
-
発達障害の子の読み書き遊び・コミュニケーション遊び
-
「小1プロブレム」解決ハンドブック
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド
-
子どもの発達障害と情緒障害
-
発達障害がある子どもを育てる本 中学生編
-
発達障害の治療法がよくわかる本
-
発達障害がある子どもの 進路選択ハンドブック
-
AD/HD、LDがある子どもを育てる本
-
赤ちゃんの発達障害に 気づいて・育てる完全ガイド
-
発達障害の僕が不登校・中退者の進学塾をつくった理由
-
されど愛しきお妻様
-
講座 子どもの心療科
おすすめの本
-
電子あり
零崎人識の人間関係 匂宮出夢との関係
-
電子あり
はりねずみくんの あかいマフラー
-
幸せな奇跡がつぎつぎ起きるヒロイン・ブック
-
電子あり
アナと雪の女王 アナとエルサ とくべつな おもいで
-
ヨーコさんの“言葉” ふっふっふ
-
電子あり
非社交的社交性 大人になるということ
-
傷なめクロニクル
-
ヨーコさんの“言葉” わけがわからん
-
電子あり
あなたはあなたのままでいい! 自分とうまく つきあう方法27
-
電子あり
歩くパワースポットと呼ばれた僕の大切にしている運気アップの習慣
-
電子のみ
この習慣さえあればいい 「幸福な心」のつくり方vol.4「仕事」「体の管理」
-
電子あり
ウイザード・ノリリーさん、どうしたらディズニープリンセスのように幸せになれますか?