内容紹介
1932年、国際連盟がアインシュタインに依頼した。「今の文明においてもっとも大事だと思われる事柄を、いちばん意見を交換したい相手と書簡を交わしてください。」選んだ相手はフロイト、テーマは「戦争」だった――。宇宙と心、二つの闇に理を見出した二人が、戦争と平和、そして人間の本性について真摯に語り合う。
養老孟司氏・斎藤環氏による書きおろし解説も収録。
【原本: 『ヒトはなぜ戦争をするのか』(花風社、2000年)】
目次
フロイトへの手紙――A・アインシュタイン
アインシュタインへの手紙――S・フロイト
解説1 ヒトと戦争――養老孟司
解説2 私たちの「文化」が戦争を抑止する――斎藤環
目次
- 目次
- フロイトへの手紙――A・アインシュタイン
- アインシュタインへの手紙――S・フロイト
- 解説1 ヒトと戦争――養老孟司
- 解説2 私たちの「文化」が戦争を抑止する――斎藤環
製品情報
製品名 | ひとはなぜ戦争をするのか |
---|---|
著者名 | 著:アインシュタイン,アルバート 著:フロイト,ジグムント 訳:浅見 昇吾 解説:養老 孟司 解説:斎藤 環 |
発売日 | 2016年06月11日 |
価格 | 定価 : 本体600円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292368-2 |
通巻番号 | 2368 |
判型 | A6 |
ページ数 | 120ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本『ヒトはなぜ戦争をするのか?』は2000年に花風社より刊行されました。講談社学術文庫に収録するにあたり、一部を再構成しています。原本の養老孟司「解説」を割愛し、新たに養老孟司「解説1 ヒトと戦争」、斎藤環「解説2 私たちの「文化」が戦争を抑止する」を付加しました。 |
関連シリーズ
-
イラク高校生からのメッセージ
-
戦場のハローワーク
-
女性兵士
-
徴用中のこと
-
最後の帝国軍人
-
富嶽
-
ロッテルダムの灯
-
ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ
-
戦艦「大和」の建造
-
花嫁のアメリカ
-
人間の記録 東部ニューギニア戦
-
最後の学徒兵
-
希望
-
特攻隊員の現実
-
悲しき戦記
-
ベラウの生と死
-
戦争の記憶 コロンビア大学特別講義
-
すべての戦争は自衛から始まる
-
ゲンバクとよばれた少年
-
危機の現場に立つ
-
第一次世界大戦 忘れられた戦争
-
米中戦争 そのとき日本は
-
日本人の「戦争」――古典と死生の間で
-
四月七日の桜 戦艦「大和」と伊藤整一の最期
-
かくされてきた戦争孤児
-
風俗ライター、戦場へ行く
-
もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶
-
NO HERO アメリカ海軍特殊部隊の掟
-
アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵」を倒すまで
-
虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦争
-
山科の家 夫・四手井綱英と私の戦中日記
-
戦争詐欺師
-
戦場の掟
-
最強の戦闘機パイロット