内容紹介
おすすめの本
-
電子あり
ホスト!立ちんぼ!トー横! オーバードーズな人たち ~慶應女子大生が歌舞伎町で暮らした700日間~
-
電子あり
中学校の授業でネット中傷を考えた 指先ひとつで加害者にならないために
-
電子のみ
吉本興業から学んだ「人間判断力」
-
電子あり
喰うか喰われるか 私の山口組体験
-
WKW:THE CINEMA OF WONG KAR WAI ザ・シネマ・オブ・ウォン・カーウァイ
-
電子あり
江戸の岡場所 非合法<隠売女>の世界
-
電子あり
増補改訂版 ふたりのトトロ ―宮崎駿と『となりのトトロ』の時代―
-
電子あり
キタサンブラック伝説 王道を駆け抜けたみんなの愛馬
-
電子あり
福島第一原発事故の「真実」 検証編
-
電子あり
仇討ちはいかに禁止されたか? 「日本最後の仇討ち」の実像
-
電子あり
政治はケンカだ! 明石市長の12年
-
電子あり
1976年の新宿ロフト
目次
- 第四部 アドニス
- 第一章 アドニス神話
- 第二章 シリアにおけるアドニス
- 第三章 古今のアドニス
- 第五部 穀物霊
- 第一章 デメテルとペルセポネ
- 第二章 ヨーロッパその他における「穀物の母」と「穀物の娘」
- 第三章 リテュエルセス
- 第四章 神を食う儀式
- 第六部 身代わり
- 第一章 災厄の転嫁
- 第二章 身代わりについて
- 第三章 古代における人間のいけにえ
- 第四章 メキシコにおける神殺し
- 第五章 サトゥルナリア祭とそれに類する農神祭
- 第七部 麗しき神バルデル
- 第一章 天と地のあいだ
- 第二章 バルデル神話
- 第三章 ヨーロッパの火祭り
- 第四章 火祭りの意味
- 第五章 人間を焼き殺すこと
- 第六章 夏至前夜に摘む魔法の花
- 第七章 バルデルとヤドリギ
- 第八章 体から離れた霊魂
- 第九章 金枝
- 第十章 ネミよさらば
製品情報
製品名 | 図説 金枝篇(下) |
---|---|
著者名 | 著:ジェームズ.ジョージ・フレーザー 監:メアリー・ダグラス 編:サビーヌ・マコーマック 訳:吉岡 晶子 |
発売日 | 2011年05月12日 |
価格 | 定価:1,386円(本体1,260円) |
ISBN | 978-4-06-292048-3 |
通巻番号 | 2048 |
判型 | A6 |
ページ数 | 344ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 東京書籍より刊行されている「図説 金枝篇」(1994年)を原本とし、文庫化にあたり上・下巻に分冊したもの。 |
関連シリーズ
-
弥勒 宮田登
-
今を生きる思想 宮本常一
-
包み結びの歳時記
-
女神誕生
-
世界の音 楽器の歴史と文化
-
女人禁制
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
日本の古式捕鯨
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
日本古代呪術
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
東北学/もうひとつの東北
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
早川孝太郎 花祭
-
東北学/忘れられた東北
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
「怪異」の政治社会学
-
金太郎の母を探ねて
-
「大東亜民俗学」の虚実
-
風景の生産・風景の解放
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
花の民俗学
-
桃太郎の母
-
子守り唄の誕生
-
熊野詣
-
言霊と他界
-
境界の発生
-
蛇
-
神々の精神史
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
民俗学の旅
-
明治大正史 世相篇
-
日本藝能史六講
-
庶民の発見
-
ふるさとの生活
-
民間暦
-
塩の道
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
おとこ・おんなの民俗誌