NO HERO アメリカ海軍特殊部隊の掟
- 電子あり

内容紹介
前作『アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵」を倒すまで NO EASY DAY』で、ビンラディン暗殺の真相を語り尽くした米海軍特殊部隊(SEAL)隊員による続編が登場。前作よりさらにディープなSEALの進化が明かされる。最新の米海軍特殊部隊のウラのウラまでがわかる軍事モノファン垂涎の一作。
前作『アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵」を倒すまで NO EASY DAY』で、ビンラディン暗殺の真相を語り尽くした米海軍特殊部隊(SEAL)隊員による続編が登場。前作よりさらにディープなSEALの進化が明かされる。
最新の米海軍特殊部隊のウラのウラまでがわかる軍事モノファン垂涎の一作。
「『NO HERO』では、いままでの戦争ノンフィクションとはちがう内容を書きたかった。戦争の裏側、つまり、生身の兵士が苦悩や困難をとおして得た教訓についてだ」とオーウェンは語る。「『NO HERO』は、おれのチームメイト、そして自由という大義に身を捧げてきたすべてのSEALたちの生きた証だ。この業界では、若い世代を教育しろと教育される。おれたちが学んできたことや大切にしてきたことを次の世代に伝え、彼らがまた次の世代に伝えていく。『NO HERO』がその一助となることを望む」
目次
- プロローグ 40の名前
- 1 目的 シャツを着る権利
- 2 自信 50メートル水中を潜っても死なない方法
- 3 恐怖 3フィートの世界
- 4 緊張 ずきんチェック項目
- 5 心がまえ 生還困難
- 6 信頼 罠
- 7 意思疎通 作戦後の分析検討
- 8 関係 撃って、動いて、伝える
- 9 説明責任 仲間に続け
- 10 不快 不快を不快と思わない
- 11 進化 靴に気をつけろ
- 12 区分化 殺人
- エピローグ ”高速列車”の終点
関連シリーズ
-
山科の家 夫・四手井綱英と私の戦中日記
-
激動の世界を駆ける
-
四月七日の桜 戦艦「大和」と伊藤整一の最期
-
イラク高校生からのメッセージ
-
戦場のハローワーク
-
女性兵士
-
徴用中のこと
-
最後の帝国軍人
-
富嶽
-
ロッテルダムの灯
-
ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ
-
戦艦「大和」の建造
-
花嫁のアメリカ
-
人間の記録 東部ニューギニア戦
-
最後の学徒兵
-
希望
-
特攻隊員の現実
-
悲しき戦記
-
ベラウの生と死
-
戦争の記憶 コロンビア大学特別講義
-
すべての戦争は自衛から始まる
-
ゲンバクとよばれた少年
-
危機の現場に立つ
-
第一次世界大戦 忘れられた戦争
-
米中戦争 そのとき日本は
-
ヒトはなぜ戦争するのか
-
日本人の「戦争」――古典と死生の間で
-
アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵」を倒すまで
-
かくされてきた戦争孤児
-
風俗ライター、戦場へ行く
-
もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶
-
虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦争
-
戦争詐欺師
-
戦場の掟
-
最強の戦闘機パイロット
おすすめの本
-
2021高校サッカー年鑑
-
電子あり
キツネ目 グリコ森永事件全真相
-
電子あり
四肢奮迅
-
電子あり
世紀の愚行 太平洋戦争・日米開戦前夜 日本外交失敗の本質 リットン報告書からハル・ノートへ
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
永続敗戦論 戦後日本の核心
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
電子あり
福島第一原発事故の「真実」
-
電子あり
ならずもの 井上雅博伝 ――ヤフーを作った男
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命