世界の音 楽器の歴史と文化

講談社学術文庫
セカイノオトガッキノレキシトブンカ
  • 電子あり
世界の音 楽器の歴史と文化
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

はじめに
第一章 ミンゾク楽器・
第二章 楽器の起源
1 生活周辺から生まれた楽器 
2 食器から楽器へ 
3 道具から楽器へ 
4 自然界の音の再現から楽器へ 
5 生存に必要な音を出す道具から楽器へ 
6 呪術・信仰の道具から楽器へ 
7 学問・研究の道具から楽器へ 
8 音像から楽器へ 
第三章 楽器分類を通して見た諸民族の楽器観
1 中国 
2 インド 
3 ギリシャ 
4 ローマ 
5 ヨーロッパ 
第四章 楽器の音
1 打つ、擦る、吹く、弾く 
2 楽器の成り立ち 
3 音の出し方 
第五章 楽器の分布と歴史
第六章 風土と音
1 風土と楽器 
2 音の響き 
第七章 音・数・楽器
第八章 メディアとしての楽器
1 経営メディアとしての楽器 
2 視覚メディアとしての楽器 
3 思想メディアとしての楽器 
第九章 手作りについて
第十章 好きな音嫌いな音
第十一章 東方の楽器・西方の楽器
石笛/横笛/笙/篳篥/尺八/和琴/箏/琵琶/三味線/胡弓/鼓/先史時代の楽器/オーボエとバスーン/クラリネット/トラムペットとトロムボーン/ホルン/テューバ/リコーダーとフリュート/バグパイプ/オルガン/キタラとライア/ハープ/ヴァイオリン/リュートとギター/ツィターとハープシコード/クラヴィコードとランゲレイク/ダルシマーとピアノ/カリヨン/ティムパニとシムバル/アフリカの楽器/インドの楽器/インドシナ半島の楽器/インドネシア・オセアニアの楽器/雑音の効果/種々の撥/弦

楽器に関する参考文献
あとがきにかえてーー楽器研究の方法論――
解説「人類共通の財産ーー音楽とは何か?ーー」森重行敏(洗足学園音楽大学現代邦楽研究所所長)

楽器索引
人名索引

製品情報

製品名 世界の音 楽器の歴史と文化
著者名 著:郡司 すみ 解説:森重 行敏
発売日 2022年11月10日
価格 定価:1,155円(本体1,050円)
ISBN 978-4-06-530071-8
通巻番号 2742
判型 A6
ページ数 264ページ
シリーズ 講談社学術文庫
初出 本書は『世界楽器入門 好きな音 嫌いな音』(1989年1月 朝日選書)を改題したものです。再販にあたり、楽器写真の追加および、画像鮮明化のため一部差し替えを行いました。

著者紹介

著:郡司 すみ(グンジ スミ)

1930年フィンランド・ヘルシンキ生まれ。国立音楽大学名誉教授。国立音楽大学楽器学資料館初代館長。楽器学専攻。西ドイツ・ルードヴィクスブルクFachschule fur Musikinstrumentenbau(楽器製作専門学校)卒業。著書に『楽器学』『楽器概論』『ピアノの音とそのアフターケアーについて』、編著に『日本伝統楽器小辞典』、訳書に『ピアノのTonbildungについて』『楽器の精神と生成』『楽器のおいたち』『奇跡のピアノ』など多数。2019年没。

解説:森重 行敏(モリシゲ ユキトシ)

洗足学園音楽大学現代邦楽研究所所長

書店在庫を見る

オンライン書店で見る