内容紹介
男女同権はすくなくとも社会通念上は、あたりまえの前提となって久しい。
だが、日本の各地には、女性の立ち入りを禁止する聖域や、特定の神事には女性を参加させないという慣行が現在も存在している。
そして、大相撲の土俵についての「禁制」は、たびたび物議をかもしてきた。
「女人禁制」とはいかなる背景から生まれ、変化する政治や社会の中で受け継がれてきたか。
なぜ、時に激しい批判にさらされながらも、人々はそれを守ろうとするのか。
女性たちは禁制をどのように受容し、あるいは抵抗し、つくり変えてきたのか。
「差別」として批判をする人々と、「伝統」として守ろうとする人々。
この対立構図は、当事者達にとって調停不可能であり、今後も継続することが予想される。
本書では、文化人類学的分析を柱にしつつ、宗教学、民俗学、歴史学、国文学、社会学など様々の分野の成果を取り込んで、
暗黙の前提を覆し、賛成か反対か、伝統か差別かという二分法を乗り越える視点を提示するものである。
第一人者が、真の解決に不可欠な知見を、この一冊でわかりやすく示す!
【本書の内容】
学術文庫版の刊行に際して
女人禁制の現在―プロローグ
女人禁制への視角
大峯山の現状
山と女性
女人結界
仏教と女性
穢れ再考
あとがき
二十年の後に―学術文庫版あとがき
製品情報
製品名 | 女人禁制 |
---|---|
著者名 | 著:鈴木 正崇 |
発売日 | 2022年04月14日 |
価格 | 定価:1,012円(本体920円) |
ISBN | 978-4-06-527711-9 |
通巻番号 | 2713 |
判型 | A6 |
ページ数 | 216ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2002年に吉川弘文館より刊行されました。 |
関連シリーズ
-
日本の古式捕鯨
-
日本人の死生観
-
埋もれた日本地図
-
言霊の民俗誌
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
塩の道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
熊野詣
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
日本古代呪術
-
金太郎の母を探ねて
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
早川孝太郎 花祭
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
東北学/忘れられた東北
-
東北学/もうひとつの東北
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ
-
蛇
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
金枝篇
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
花の民俗学
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
桃太郎の母
-
子守り唄の誕生
-
言霊と他界
-
境界の発生
-
神々の精神史
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
明治大正史 世相篇
-
民俗学の旅
-
日本藝能史六講
-
庶民の発見
-
ふるさとの生活
-
民間暦
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち