江戸・東京水道史

講談社学術文庫
エドトウキョウスイドウシ
  • 電子あり
江戸・東京水道史
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

1 江戸の暮らしの中の水
 一 江戸の発展と水道の建設
 徳川氏入国ごろの江戸/下町の水道、山の手の水道/明暦大火後の都市計画と水道拡張/享保年間の水道再編成
 二 完成された江戸水道の給水システム
 江戸水道の構造と給水方法/水量管理・水質管理/江戸の市民生活と水道利用

2 江戸から東京へ
 一 文明開化と水道改良の機運
 江戸(東京)市内の急変/玉川上水の通船問題/明治初年の市内給水状態
 二 近代水道創設前夜
 上水の水質調査と衛生取り締まり開始/改良水道の調査と計画/急を告げる飲み水の危機/コレラ大量発生による水道改良の促進/改良水道設計案の決定――市区改正と水道事業
 三 永くかかった水道改良工事
 浄水工場・給水工場の位置変更/改良水道着工以前のつまずき/前代未聞の式典
 四 文明開化の水
 創設水道の通水開始/水の出る不思議な柱/改良水道(欧米式有圧上水道)の給水システム

3 変わりゆく都市生活と水道
 一 いちじるしく手間どった水道拡張――大正二年より昭和十二年に至る二四カ年継続事業
 村山貯水池計画に始まる拡張工事/村山貯水池の築造/都市の急速な発展と旺盛な水需要
 二 震災被害と復旧および拡張工事の推移
 大正十年の強震による全市断水/大正十二年関東大震災による水道施設の被害と復旧/施設の改善と水道復興速成工事/山口貯水池の築造
 三 市域拡張と町村水道・民営水道の合併・買収
 市域拡張前後の郊外水道/町村水道・民営水道の合併・買収/一〇万栓の水道増加計画

4 戦争と水道
 一 戦時下の水道
 需要水量増加に対する拡張計画/戦時生活と水道/水道の防衛対策/戦災による被害
 二 終戦直後の水道
 戦災被害復旧と給水不良対策/進駐軍の指令による塩素減菌の強化/渇水対策と水害復旧/戦後の水道復興計画と拡張事業の再開

5 戦後の都市生活と水道
 一 都市の復興と給水需要の増大
 二 水道拡張工事の進行
 三 累年の水不足と制限給水
 四 変貌する東京の水道地図――多摩川系中心から利根川系が主流に
 五 江東地区の地盤沈下対策と市街地再開発――下水処理水再利用による工業用水道の建設など
 六 新宿副都心計画による淀橋浄水場の移転
 七 広域水道(三多摩水道の一元化)
 八 水需要の抑制と新しい水源を求めて――迫られる発想の転換、節水型社会の創造へ

製品情報

製品名 江戸・東京水道史
著者名 著:堀越 正雄
発売日 2020年09月11日
価格 定価:1,298円(本体1,180円)
ISBN 978-4-06-520922-6
通巻番号 2629
判型 A6
ページ数 320ページ
シリーズ 講談社学術文庫
初出 本書は、鹿島出版会より1981年に刊行された『水道の文化史』を改題、文庫化したものです。

著者紹介

著:堀越 正雄(ホリコシ マサオ)

1916-2000。千葉県生まれ。明治大学専門部地理歴史科卒業。東京市水道局勤務。『東京都水道史』『淀橋浄水場史』など編纂。日本水道協会特別会員。著書に『日本の上水』『井戸と水道の話』『水談義』、詩人・祝算之介として『竜』『鬼』『亡霊』など。

オンライン書店で見る