日本印刷文化史
- 電子あり
内容紹介
おすすめの本
-
電子のみ
徳川禁令考 別巻
-
電子あり
ポスト戦後日本の知的状況
-
電子あり
日本料理史
-
電子あり
今を生きる思想 宮本常一 歴史は庶民がつくる
-
歴史人物ツアーガイド 誰もが知ってて知らない 紫式部と平安京の有名人103
-
電子あり
戦国大名の家中抗争 父子・兄弟・一族・家臣はなぜ争うのか?
-
電子のみ
日本思想史研究3:宣長と篤胤
-
電子のみ
合本 ビゴーが見た日本人/明治ニッポン/明治職業事情
-
電子あり
漂流 日本左翼史 理想なき左派の混迷 1972-2022
-
電子のみ
享保改革の研究
-
電子あり
選ばれ続ける必然 誰でもできる「ブランディング」のはじめ方
-
電子のみ
熊本藩法制史料集
目次
序論――学としての印刷文化を目指して
1部 古代
1章 奈良時代に始まった日本の印刷
2章 平安時代の印刷――ミッシング・リンク、宋版輸入、仏教版画
2部 中世
3章 鎌倉時代の印刷――本格化する寺院の開版
4章 五山版と武士による印刷の広がり
3部 近世
5章 朝鮮出兵――朝鮮伝来活字はなにをもたらしたか
6章 徳川家康を中心とする印刷・出版合戦
7章 嵯峨本と近世木活字版
8章 京都・大坂・江戸 三都出版物語
9章 印刷が広げた江戸時代の行動文化――旅を助けた書物、版画、摺り物
10章 諸学の発展と教育の広がり
11章 学問の進展と印刷――本草学から植物学へ
12章 鎖国と行列――オランダ、朝鮮、琉球、アイヌ
13章 改暦と印刷
14章 江戸の三大改革と印刷――為政者と庶民の関係から
4部 近代
15章 開国から明治維新へ――新時代のイメージを広げた図版印刷
16章 戊辰戦争、そして明治政府による改革へ――幕末明治の活字文化
17章 「描く技術」を伝える
18章 資本主義社会と大衆文化の成立――大正時代の印刷
19章 戦時における印刷の功罪
5部 現代
20章 高度経済成長と素材のバリエーション
21章 大量消費社会と印刷――効率化と標準化の時代
22章 日本の図書館の歴史
コラム「天正少年使節は木製印刷機をはこぶ」「和装本から洋装本へ」ほか
印刷のワザとモノ――日本印刷史の基礎知識――
製品情報
製品名 | 日本印刷文化史 |
---|---|
著者名 | 編:印刷博物館 |
発売日 | 2020年10月09日 |
価格 | 定価:2,200円(本体2,000円) |
ISBN | 978-4-06-520452-8 |
判型 | A5変型 |
ページ数 | 346ページ |
関連シリーズ
-
航西日記 パリ万国博見聞録 現代語訳
-
異国の夢二
-
ブリヤ=サヴァラン「美味礼賛」を読む
-
アトランティス=ムーの系譜学
-
現代メディア哲学
-
パリ万国博覧会
-
イギリス貴族
-
メランコリーの文化史
-
万国お菓子物語
-
素朴と文明の歴史学
-
江戸・東京水道史
-
〈英国紳士〉の生態学 ことばから暮らしまで
-
ジャポニスム
-
ホモ・ルーデンス
-
酒場の文化史
-
「幽霊屋敷」の文化史
-
「女装と男装」の文化史
-
性欲の文化史
-
英国式庭園
-
「伊万里」からアジアが見える
-
ヨーロッパの舌はどう変わったか
-
ドイツ「素人医師」団
-
オペラ座
-
唐草文様
-
達人たちの大英博物館
-
明末のはぐれ知識人
-
二十世紀モード
-
文禄・慶長の役〔壬辰・丁酉倭乱〕
-
ウマ駆ける古代アジア
-
英国メイドの世界
-
江戸のまんが