内容紹介
惜しまれながら急逝した不世出の法哲学者・尾高朝雄(1899-1956年)、初の文庫版。
本書の原本は、1947(昭和22)年10月に国立書院から出版されました。その5ヵ月前には日本国憲法が施行されています。大日本帝国憲法から日本国憲法への移行は、前者の改正手続きに基づいてなされました。そうして「天皇主権」から「国民主権」への大転換を遂げた新しい戦後日本には「象徴天皇」が残されました。
国民主権と天皇制ははたして両立可能なのか? もしそこに矛盾があるのなら、戦前から戦後の移行はいかにして根拠づけられるのか? これらの疑問は、単に憲法学の問題であるだけでなく、戦後の繁栄を支えた日本の新しい形は正当な根拠をもつものか、というすべての日本国民に関わる問題でもあります。
本書は、この問題を解きほぐしてくれるものです。改正手続きの具体的な経緯をたどり、その過程で起きた「国体」をめぐる論争に触れつつ、「主権」とは何なのか、という問いを追求します。誰にでも理解できるよう、ていねいにたどられていった考察の末、「国民主権」と「天皇制」を両立させる「ノモス主権」が提示されます。
本書が発表されたあと、憲法学者・宮沢俊義(1899-1976年)が異論を唱え、二人のあいだに論争が繰り広げられました。本書は、宮沢の批判に対する応答として書かれた二篇を増補して1954(昭和29)年に青林書院から刊行された版を底本とし、その内容を追えるようにしました。
「ノモス主権」の概念は、長らく忘れられてきました。しかし、ここには今こそ考えるべき問いがあります。学術文庫『立憲非立憲』に続き、唯一無二の憲法学者・石川健治氏による渾身の「解説」を収録した本書は、新しい時代の日本にとって必須の一冊となることでしょう。
[本書の内容]
序 言
はしがき
第一章 新憲法をめぐる国体論議
第二章 主権概念の批判
第三章 国民主権の原理
第四章 天皇統治の伝統
第五章 新憲法における国民主権と天皇制
第六章 ノモスの主権について
第七章 事実としての主権と当為としての主権
解 説(石川健治)
目次
- 序 言
- はしがき
- 第一章 新憲法をめぐる国体論議
- 第二章 主権概念の批判
- 第三章 国民主権の原理
- 第四章 天皇統治の伝統
- 第五章 新憲法における国民主権と天皇制
- 第六章 ノモスの主権について
- 第七章 事実としての主権と当為としての主権
- 解 説(石川健治)
製品情報
製品名 | 国民主権と天皇制 |
---|---|
著者名 | 著:尾高 朝雄 |
発売日 | 2019年06月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,110円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516271-2 |
通巻番号 | 2557 |
判型 | A6 |
ページ数 | 312ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1954年に青林書院から刊行されました。 |
関連シリーズ
-
美智子さま いのちの旅 ―未来へ―
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
明治天皇
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
元号通覧
-
皇后雅子 妃から后への三十年
-
「平成の天皇」論
-
宮中五十年
-
ドキュメント 明仁天皇
-
皇室の風
-
皇后考
-
天皇の歴史
-
天智と持統
-
天皇家のお葬式
-
天皇と和歌
-
幕末の天皇
-
天皇陛下の全仕事
-
女官
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
天皇と日本の起源
-
美智子さま あの日 あのとき
-
美智子さま 雅子さま
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
神話から歴史へ
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
折口信夫天皇論集
-
「女性天皇」誕生の謎
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
「象徴天皇」の戦後史
-
知られざる天皇明仁
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
級友が綴る明仁親王
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
人間 昭和天皇
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
天皇と特攻隊
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
女官通解