内容紹介
かつての江戸、そして現在の東京にみられるさまざまな庶民信仰・民間信仰の具体的な実情を、民俗学の立場から調査・集成。民間信仰や呪術の息づく世界は、山深い農村ばかりではない。現代の大都市の中心部においてさえ、その土俗的世界の展開するさまをみることができる。むしろ、都市こそは人々の願望が濃い密度で渦巻き、そこに集約された願望成就のエネルギーは農山村以上に多彩な民間信仰を生み出している。たとえば「ギャンブル必勝」「クイズ番組入賞」「離婚成就」「航空安全」など、多様な願望が信仰に結びついているのだ。
取り上げる民間信仰は、小石川の牛天神境内にまつられた貧乏神の伝承、東京各地に出回ったさまざまな「宝船絵」、浅草と新宿の「カンカン地蔵」、板橋宿の縁切榎、豪徳寺の招き猫伝説、関東の稲荷総社ながらつつましい佇まいの湯島・妻恋神社、「いもあらい」の地名と一口坂の関係、下谷・虎ノ門・新橋・羽田など都内に11か所を数える「飛行機の神・仏」・・・などなど。
調査にあたっては、随筆や地誌、寺社に伝わる古文書や縁起などの記述資料はもちろん、寺社の住職や宮司、氏子信徒や檀家の古老、地元の旧家などへの聞き取り取材を丹念に行い、おもに1970年代から80年代の東京の口碑記録としても、貴重な一書となっている。
〔原本:1996年11月、三弥井書店刊〕
〈目次〉
庶民信仰と願かけ
江戸の貧乏神
狸の守護神
東京の宝船
巡礼とお砂踏み
化粧地蔵・白粉地蔵
カンカン石・カンカン地蔵
迷子の石標
鬼の信仰
縁切榎――板橋区本町
豪徳寺の招き猫
妻恋稲荷の信仰――文京区湯島
いもあらいの神――千代田区太田姫稲荷神社
針供養と奪衣婆――新宿区正受院
身代り地蔵の巡行――杉並区東運寺
飛行機の神
自動車のお守りにみる民間信仰
港区の民間信仰
あとがき
目次
- 庶民信仰と願かけ
- 江戸の貧乏神
- 狸の守護神
- 東京の宝船
- 巡礼とお砂踏み
- 化粧地蔵・白粉地蔵
- カンカン石・カンカン地蔵
- 迷子の石標
- 鬼の信仰
- 縁切榎――板橋区本町
- 豪徳寺の招き猫
- 妻恋稲荷の信仰――文京区湯島
- いもあらいの神――千代田区太田姫稲荷神社
- 針供養と奪衣婆――新宿区正受院
- 身代り地蔵の巡行――杉並区東運寺
- 飛行機の神
- 自動車のお守りにみる民間信仰
- 港区の民間信仰
製品情報
製品名 | 江戸東京の庶民信仰 |
---|---|
著者名 | 著:長沢 利明 |
発売日 | 2019年04月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,280円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515375-8 |
通巻番号 | 2550 |
判型 | A6 |
ページ数 | 368ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1996年に三弥井書店から刊行されました。 |
関連シリーズ
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
塩の道
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
熊野詣
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
金太郎の母を探ねて
-
日本古代呪術
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
早川孝太郎 花祭
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ
-
東北学/もうひとつの東北
-
東北学/忘れられた東北
-
金枝篇
-
民間暦
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
蛇
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
花の民俗学
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
子守り唄の誕生
-
言霊と他界
-
境界の発生
-
神々の精神史
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
民俗学の旅
-
明治大正史 世相篇
-
日本藝能史六講
-
庶民の発見
-
ふるさとの生活
-
魔の系譜
-
年中行事覚書