内容紹介
皇太子の結婚をめぐって宮内庁が強く要請し、国内メディアが沈黙することを承諾した報道自粛の申し合わせ。それが成ることによって、目的とはまったくちがった、誰も予測していなかったことが起きた。雅子妃決定に至るまでの「事情」とはいったいどのようなものだったのか……。当時朝日新聞の皇室記者として取材の最前線にいた著者が、次の時代を前に歴史の証言として残す「ほんとうの物語」。
2019年4月をもって31年を数えた「平成」は終わり、つぎの時代が始まります。また、新天皇は昨年に結婚25周年の銀婚式を迎えました。皇太子徳仁親王と小和田雅子さんの結婚決定をめぐるストーリーには、いまだ伏せられたままの「事情」があります。それを知ることによって初めて、皇太子と雅子さんの結婚が決まるまでに何があったのかの全容が明らかになります。その「事情」とは、皇太子のお妃選びをめぐって報道機関が取り決めた「報道自粛」に関係しています。当時、宮内庁が強く要請し、国内メディアが議論の末に承諾した報道自粛の申し合わせ。それが成ることによって、目的とはまったくちがった、誰も予測していなかったことが起きました。報道自粛は、はからずも皇太子の結婚そのものに対して「足かせ」となると同時に、幅広いメディアの沈黙につながりました。結果として皇太子の結婚をめぐる世論の形成は阻害され、皇室についてさまざまな議論がなされる環境を損なってしまったのです。まさに「最初のボタンのかけちがい」がその後の東宮家の運命と報道のありかたを決めてしまったといえましょう。
皇太子妃決定に至るまでに宮内庁はどう動いたのか、「お妃選び」の実際はどんなものだったのか、皇太子自身はどう考え、行動したのか……。本書は、皇太子夫妻が、国の象徴であり国民統合の象徴である天皇と皇后になるのを前に、当時朝日新聞の皇室記者として取材の最前線にいた著者が、「ほんとうの物語」を歴史の証言として書き残そうとするものです。
目次
- はじめに
- 第1章 婚約内定
- 第2章 報道自粛
- 第3章 仕切りなおし
- 第4章 水俣病
- インテルメッツォ 十二単とドレス
- 第5章 夫婦の絆
- 第6章 メディアに沈黙は許されない
- おわりに
- 少し長めのあとがき
製品情報
製品名 | 皇后雅子 妃から后への三十年 |
---|---|
著者名 | 著:石井 勤 |
発売日 | 2019年04月26日 |
価格 | 定価 : 本体2,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-515337-6 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 250ページ |
関連シリーズ
-
昭和天皇ご自身による「天皇論」
-
明仁天皇と裕仁天皇
-
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
国民主権と天皇制
-
元号通覧
-
「平成の天皇」論
-
宮中五十年
-
ドキュメント 明仁天皇
-
皇室の風
-
皇后考
-
天皇の歴史
-
天智と持統
-
天皇家のお葬式
-
天皇と和歌
-
幕末の天皇
-
天皇陛下の全仕事
-
女官
-
華族誕生 名誉と体面の明治
-
ドイツ歴史学者の天皇国家観
-
侍従長の回想
-
天皇 天皇の生成および不親政の伝統
-
天皇と日本の起源
-
美智子さま あの日 あのとき
-
美智子さま 雅子さま
-
日めくり31日カレンダー 永遠に伝えたい美智子さまのお心
-
神話から歴史へ
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
天皇交代 平成皇室8つの秘話
-
折口信夫天皇論集
-
「女性天皇」誕生の謎
-
昭和天皇の「極秘指令」
-
「象徴天皇」の戦後史
-
知られざる天皇明仁
-
甦る上杉慎吉 天皇主権説という名の亡霊
-
級友が綴る明仁親王
-
伏見宮─もうひとつの天皇家
-
人間 昭和天皇
-
聖武天皇 責めはわれ一人にあり
-
天皇と特攻隊
-
美智子妃誕生と昭和の記憶 プリンセスに密着した女性カメラマン
-
明治天皇
-
女官通解
おすすめの本
-
電子のみ
美智子さまから雅子さまへ 三部作1 美智子さまの想いが雅子さまへ 雅子妃誕生
-
電子あり
「民都」大阪対「帝都」東京 思想としての関西私鉄
-
電子あり
天皇の歴史6 江戸時代の天皇
-
電子あり
真実の原敬 維新を超えた宰相
-
天皇陛下と皇族方と乗り物と
-
電子あり
南朝全史 大覚寺統から後南朝へ
-
電子あり
国民主権と天皇制
-
電子あり
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
電子あり
講談社 学習まんが 日本の歴史(3) 仏教の時代
-
電子あり
日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか
-
ふたり 皇后美智子と石牟礼道子
-
電子あり
女官 明治宮中出仕の記