内容紹介
中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。ルネサンスは1400年代(クァトロチェント)のイタリアより前、12世紀にはすでにさまざまな形で現れていた。ギリシア・ローマ文化を破壊、封印した陰鬱な時代、と捉えられがちな「中世」の真実を、ラテン語復権、大学の誕生などの事蹟から明らかにしてゆく中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。
中世は、決して暗黒期ではない。中世とルネサンスの間に、断絶はない――。
ルネサンス(古典復興)は1400年代(クァトロチェント)のイタリアで突然起こったのではなく、ヨーロッパ各地でそれに先駆け、すでにさまざまな創造がなされていた。
「中世」というとギリシア・ローマ文化を破壊、封印した陰鬱な時代、と捉えられがちだが、それはまったくの誤解である。とりわけ12世紀頃における文化復興は「中世ルネサンス」と呼ばれ、新鮮な活力にあふれている。
ラテンの古典と詩が息を吹き返し、遊歴詩人たちから聖俗混ざった抒情詩『カルミナ・ブラーナ』が生まれる。ローマ法の復権が見られ、ギリシアをはじめアラビア、スペイン、シチリア、シリア、アフリカと多方面から知識が流れ込み、それは哲学、科学の発展をもたらした。そして七自由学芸(リベラル・アーツ)のさらなる充実、知識の膨張による、必然としての大学の誕生……
「他に例を見ないほど創造的な、造形的な時代」(ホイジンガ)の実像をたどり、中世の歴史的位置づけを真っ向から問い直した問題作。アメリカの中世史家はこの大著で歴史的転換を迫り、従来の暗黒史観に衝撃を与えた。
(C.H.Haskins,The Renaissance of the Twelfth Century,Harvard University Press,1927.邦訳『十二世紀ルネサンス』みすず書房、1989初版、1997新装)
目次
- はしがき
- 第一章 歴史的背景
- 第二章 知的中心地
- 第三章 書物と書庫
- 第四章 ラテン語古典の復活
- 第五章 ラテン語
- 第六章 ラテン語の詩
- 第七章 法学の復活
- 第八章 歴史の著述
- 第九章 ギリシア語・アラビア語からの翻訳
- 第十章 科学の復興
- 第十一章 哲学の復興
- 第十二章 大学の起源
- 原注
- 解説(朝倉)
- あとがき(別宮)
- 文献書誌
製品情報
製品名 | 十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め |
---|---|
著者名 | 著:チャールズ.ホーマー・ハスキンズ 訳:別宮 貞徳 訳:朝倉 文市 |
発売日 | 2017年08月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,280円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292444-3 |
通巻番号 | 2444 |
判型 | A6 |
ページ数 | 424ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書は、1989年にみすず書房より刊行された、『十二世紀ルネサンス』を原本とし、改題して文庫化したものです。 |
関連シリーズ
-
中国の歴史
-
アステカとインカ 黄金帝国の滅亡
-
シルクロード世界史
-
ペルシア帝国
-
ノモンハン 責任なき戦い
-
楊貴妃 大唐帝国の栄華と滅亡
-
海賊の大英帝国
-
新書アフリカ史
-
オスマン帝国の解体
-
新しい中世 相互依存の世界システム
-
世界探検史
-
モンゴル帝国誕生
-
ソビエト連邦史
-
世界大恐慌 1929年に何がおこったか
-
都市の起源
-
世界史とヨーロッパ
-
世界史の図式
-
ピラミッドへの道 古代エジプト文明の黎明
-
ギリシア文明とはなにか
-
古代エジプト文明 世界史の源流
-
世界のなかの日清韓関係史-交隣と属国、自主と独立
-
世界人名物語――名前の中のヨーロッパ文化
-
海洋帝国興隆史 ヨーロッパ・海・近代世界システム
-
世界史再入門 歴史のながれと日本の位置を見直す
-
トロイア戦争全史
-
最後のロシア皇帝ニコライ二世の日記
-
文明の十字路=中央アジアの歴史
-
ティムール帝国
-
アテネ民主政 命をかけた八人の政治家
-
近代ヨーロッパの誕生 オランダからイギリスへ
-
モンゴル帝国の興亡
-
月下の犯罪 一九四五年三月、レヒニッツで起きたユダヤ人虐殺、そして或るハンガリー貴族の秘史
-
クイズで入門 ヨーロッパの王室
-
息子を国王にした女たち フランス宮廷凄腕ママ
-
明治二十一年六月三日─鴎外「ベルリン写真」の謎を解く
-
ローマ帝国と地中海文明を歩く
-
東アジア世界の歴史
-
隋唐世界帝国の形成