内容紹介
一人の戦中派が書きつづけた、死者と対話。古典と対話。
正成、信長、二・二六、そして「あの戦争」。
日本人にとって戦争とはなんだったのか。
なぜ「あの戦争」はあれほど悲愴な戦いになったのか。
なんのために死んだのか。なにより、なんのためなら死ねると言えたのか。
「戦中派」思想史家は、同年輩の死者たちの中断された問いかけに答えるため、死者と対話し、古典と対話する。痛恨の論考。鎮魂の賦。
【本書の内容】
まえがき
【1】日本人の「戦争」――古典と死生の間で
1 実感と「抽象」
2 「僕は妣の国に往かむと欲ひて……」
3 言霊の戦い――「海行かば」
4 修羅の戦い――「七生報国」
5 信長の戦い――「滅せぬ者のあるべきか」
6 「国民」の戦争
――「朝日に匂ふ日の本の 国は世界に只一つ」
7 歴史の中の「戦争」――「見るべき程の事は見つ」
【2】「開戦」と「敗戦」選択の社会構造
――“革命より戦争がまし”と“革命より敗戦がまし”
1 “戦争か平和か”の選択でなく
2 「国体」を支える社会構造
3 二・二六事件の後に
4 農地調整法と企画院事件
5 先制攻撃をうける懸念
6 内戦への懸念
7 革命か敗戦かの選択
【3】天皇・戦争指導層および民衆の戦争責任
1 半世紀後の戦争責任論
2 天皇の戦争責任
3 戦争指導層の戦争責任
4 民衆の戦争責任
【4】日本の「戦争」と帝国主義
――空腹の帝国主義と飽食の帝国主義
1 帝国主義の昔と今
2 金銭と暴力――シャイロックから帝国主義へ
3 日本の「戦争」――空腹の帝国主義
4 現代の帝国主義と超帝国主義
【終章】特攻・玉砕への鎮魂賦
1 「汝心あらば 伝へてよ玉のごと われ砕けにきと」
2 『戦友』と『同期の桜』
3 鎮魂の賦
初版あとがき
新版のためのあとがき
解説
目次
- まえがき
- 【1】日本人の「戦争」――古典と死生の間で
- 1 実感と「抽象」
- 2 「僕は妣の国に往かむと欲ひて……」
- 3 言霊の戦い――「海行かば」
- 4 修羅の戦い――「七生報国」
- 5 信長の戦い――「滅せぬ者のあるべきか」
- 6 「国民」の戦争
- ――「朝日に匂ふ日の本の 国は世界に只一つ」
- 7 歴史の中の「戦争」――「見るべき程の事は見つ」
- 【2】「開戦」と「敗戦」選択の社会構造
- ――“革命より戦争がまし”と“革命より敗戦がまし”
- 1 “戦争か平和か”の選択でなく
- 2 「国体」を支える社会構造
- 3 二・二六事件の後に
- 4 農地調整法と企画院事件
- 5 先制攻撃をうける懸念
- 6 内戦への懸念
- 7 革命か敗戦かの選択
- 【3】天皇・戦争指導層および民衆の戦争責任
- 1 半世紀後の戦争責任論
- 2 天皇の戦争責任
- 3 戦争指導層の戦争責任
- 4 民衆の戦争責任
- 【4】日本の「戦争」と帝国主義
- ――空腹の帝国主義と飽食の帝国主義
- 1 帝国主義の昔と今
- 2 金銭と暴力――シャイロックから帝国主義へ
- 3 日本の「戦争」――空腹の帝国主義
- 4 現代の帝国主義と超帝国主義
- 【終章】特攻・玉砕への鎮魂賦
- 1 「汝心あらば 伝へてよ玉のごと われ砕けにきと」
- 2 『戦友』と『同期の桜』
- 3 鎮魂の賦
- 初版あとがき
- 新版のためのあとがき
- 解説
製品情報
製品名 | 日本人の「戦争」――古典と死生の間で |
---|---|
著者名 | 著:河原 宏 |
発売日 | 2012年10月11日 |
価格 | 定価:1,012円(本体920円) |
ISBN | 978-4-06-292134-3 |
通巻番号 | 2134 |
判型 | A6 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は、1995年に、築地書館より刊行されたもの。2008年には、ユビキタ・スタジオより新版が刊行された。文庫化にあたっては新版を底本とした。 |
関連シリーズ
-
虐待と微笑 裏切られた兵士たちの戦争
-
激動の世界を駆ける
-
四月七日の桜 戦艦「大和」と伊藤整一の最期
-
戦場のハローワーク
-
イラク高校生からのメッセージ
-
女性兵士
-
最後の帝国軍人
-
徴用中のこと
-
富嶽
-
ロッテルダムの灯
-
ヨシアキは戦争で生まれ戦争で死んだ
-
戦艦「大和」の建造
-
花嫁のアメリカ
-
人間の記録 東部ニューギニア戦
-
最後の学徒兵
-
希望
-
特攻隊員の現実
-
悲しき戦記
-
ベラウの生と死
-
戦争の記憶 コロンビア大学特別講義
-
すべての戦争は自衛から始まる
-
ゲンバクとよばれた少年
-
危機の現場に立つ
-
第一次世界大戦 忘れられた戦争
-
米中戦争 そのとき日本は
-
ヒトはなぜ戦争するのか
-
かくされてきた戦争孤児
-
アメリカ最強の特殊戦闘部隊が「国家の敵」を倒すまで
-
NO HERO アメリカ海軍特殊部隊の掟
-
もしも魔法が使えたら 戦争孤児11人の記憶
-
ピカドン
-
風俗ライター、戦場へ行く
-
山科の家 夫・四手井綱英と私の戦中日記
-
戦争詐欺師
-
戦場の掟
-
最強の戦闘機パイロット
おすすめの本
-
電子のみ
存在と秩序 人間を巡るヘブライとギリシアからの問い
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第八巻 大平正芳の決断
-
電子のみ
デモクラシーを生きる(現代自由学芸叢書) トクヴィルにおける政治の再発見
-
電子のみ
商業・専制・世論 フランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換
-
電子あり
菅政権 東大話法とやってる感政治
-
電子あり
バイリンガル・コミックス 英語でガイドする東京+オリンピック
-
電子あり
超入門 デジタルセキュリティ
-
電子のみ
実践としての政治、アートとしての政治 ジョン・ロック政治思想の再構成
-
電子あり
日本冷戦史 1945-1956
-
世界のすごい女子伝記 未来への扉をひらいた、歴史にのこる50人
-
電子のみ
経済と社会:都市の類型学
-
電子のみ
首相の権力 日英比較からみる政権党とのダイナミズム