暦ちゃん 江戸暦から学ぶいい暮らし

コヨミチャンエドコヨミカラマナブイイクラシ
暦ちゃん 江戸暦から学ぶいい暮らし
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 目次抜粋 「暦制作委員会」発足秘話 山口智子
  • ■春(一月・二月・三月)
  • ●一月 睦月
  • ○獅子に噛まれて無病息災
  • ○姫はじめは白飯はじめ
  • ○一月七日は七草爪
  • ●二月(如月)
  • ○節分だけの商売「厄払い」
  • ○節分が、本当の意味での新年
  • ●三月(弥生)
  • ○三月四日、貨幣単位が変わった日
  • ○三月十七日 牡丹餅もおはぎも、実は同じものの季節別呼称
  • ■夏(四月・五月・六月)
  • ●四月 卯月
  • ○四月一日は衣替え季節先取りが江戸の粋
  • ○四月十七日 春土用、衣服を虫干しに
  • ○初鰹食べたさに漁師の船を追っかける
  • ○幕府の禁を破っても初茄子を食う江戸庶民
  • ●五月 皐月
  • ○端午の節句の柏餅
  • ○菖蒲湯に入れる菖蒲は三つ組みに
  • ○三社祭の歴史は示現会から始まる
  • ○五月十六日 三社の前日は異性交遊はご法度
  • ○花菖蒲の品種改良は御家人のアルバイト
  • ●六月 水無月
  • ○お稽古事は、六歳の六月六日から
  • ○朝顔市
  • ○六月三十日 正しい茅の輪くぐりで穢れを払う
  • ■秋(七月・八月・九月)
  • ●七月 文月
  • ○七月一日 半夏生
  • ○木刀奉納は魔除け
  • ○七月七日 七夕のいわれ
  • ○お迎え火は先祖の霊を迎える火
  • ●八月 葉月
  • ○八月一日八朔には吉原の新ネタ発表会
  • ○中秋の名月は旧暦の八月十五日
  • ○月見は収穫祭に近いならわし
  • ●九月 長月
  • ○九月一日 節分から数えて二百十日目
  • ○九月九日 重陽の節句は菊祭り
  • ○九月の月見は豆名月
  • ■冬(十月・十一月・十二月)
  • ●十月 神無月
  • ○十月一日は冬の衣替え
  • ○江戸庶民は古着屋で着物を買った
  • ○十月最初の亥の日は炉開き
  • ○振袖火事は使い回しが招いた
  • ●十一月 霜月
  • ○荒神様の札は、台所に祀る
  • ○火の用心、火の要鎮とはどう違う?
  • ○三の酉まである年は火事が多い?
  • ○かつて相撲の場所は春秋二回のみ
  • ●十二月 師走
  • ○十二月十三日 すす払い
  • ○十二月十三日は必ず鬼宿 終わったら新参者を胴上げ
  • 〇歳の市がのちに羽子板市に
  • ○がさ市は、正月用品の卸売り市

製品情報

製品名 暦ちゃん 江戸暦から学ぶいい暮らし
著者名 著:いとう せいこう 著:荒井 修 著:橘 右之吉
発売日 2013年02月28日
価格 定価:1,760円(本体1,600円)
ISBN 978-4-06-215977-7
判型 四六
ページ数 288ページ

著者紹介

著:いとう せいこう(イトウ セイコウ)

マルチクリエイター。小説家、編集者、さらに映像、音楽、舞台における幅広い表現活動を行う。浅草在住。

著:荒井 修(アライ オサム)

「荒井文扇堂」四代目、扇師。浅草生
浅草の「荒井文扇堂」四代目。浅草まれ。歌舞伎、舞踊、落語会に多くのオサムファンをもつ。

著:橘 右之吉(タチバナ ウノキチ)

橘流奇席文字、江戸文字書家。「UNOS」代表。、回文、雑俳、投扇興も嗜む。
ミニ千社札、ミニ消し札の考案者。

書店在庫を見る