内容紹介
生活学の先駆者として生涯を貫いた著者最晩年の貴重な話――「塩の道」、「日本人と食べもの」、「暮らしの形と美」の3点を収録した。日本人の生きる姿を庶民の中に求め、村から村へと歩きつづけた著者の厖大な見聞と体験がここにはある。日本文化の基層にあるものは一色ではなく、いくつかの系譜を異にするものの複合と重なりである、という独自の史観が随所に読み取れる本書は、宮本民俗学の体系を知るための最良の手引きとなるだろう。
目次
- 1 塩の道
- 1.塩は神に祭られた例がない
- 2.製塩法とその器具の移り変わり
- 3.塩の生産量の増加に伴う暮らしの変化
- 4.塩の道を歩いた牛の話
- 5.塩を通して見られる生活の知恵
- 6.塩の通る道は先に通ずる重要な道
- 2 日本人と食べもの
- 1.民衆の手から手へ広がっていった作物
- 2.北方の文化を見直してみよう
- 3.稲作技術の広がり方
- 4.人間は食うためにだけ働いているのではない
- 5.食糧を自給するためのいろいろなくふう
- 3 暮らしの形と美
- 1.環境に適応する生活のためのデザイン
- 2.農具の使い方にみる日本人の性格
- 3.直線を巧みに利用した家の建て方
- 4.畳の発明で座る生活に
- 5.軟質文化が日本人を器用にした
- 6.生活を守る強さをもつ美
製品情報
製品名 | 塩の道 |
---|---|
著者名 | 著:宮本 常一 |
発売日 | 1985年03月06日 |
価格 | 定価 : 本体840円(税別) |
ISBN | 978-4-06-158677-2 |
通巻番号 | 677 |
判型 | A6 |
ページ数 | 220ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
関連シリーズ
-
土葬の村
-
日本人の原風景 風土と信心とたつきの道
-
おとこ・おんなの民俗誌
-
民俗学
-
神主と村の民俗誌
-
江戸東京の庶民信仰
-
ニッポンの奇祭
-
氏神さまと鎮守さま 神社の民俗史
-
熊野詣
-
故郷七十年
-
滑稽の研究
-
「怪異」の政治社会学
-
金太郎の母を探ねて
-
日本古代呪術
-
霊山と日本人
-
魚の文化史
-
地名の研究
-
早川孝太郎 花祭
-
山の神 易・五行と日本の原始蛇信仰
-
ニライカナイから届いた言葉 声に出して味わいたいウチナーグチ
-
東北学/もうひとつの東北
-
東北学/忘れられた東北
-
金枝篇
-
民間暦
-
日本の鬼 日本文化探求の視角
-
蛇
-
物語の中世 神話・説話・民話の歴史学
-
江戸滑稽化物尽くし
-
ももんがあ対見越入道 江戸の化物たち
-
花の民俗学
-
生態と民俗 人と動植物の相渉譜
-
子守り唄の誕生
-
言霊と他界
-
境界の発生
-
神々の精神史
-
憑霊信仰論 妖怪研究への試み
-
民俗学の旅
-
明治大正史 世相篇
-
日本藝能史六講
-
庶民の発見
-
ふるさとの生活
-
魔の系譜
-
年中行事覚書
おすすめの本
-
電子あり
日本の修史と史学 歴史書の歴史
-
電子あり
再発見 日本の哲学 平田篤胤 霊魂のゆくえ
-
電子あり
万葉学者、墓をしまい母を送る
-
なんて面白すぎる博物館
-
電子あり
煉獄ふたり 優しい幽霊はコンビニにいる
-
電子あり
ビゴーが見た明治職業事情
-
電子あり
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
-
電子あり
国際紛争を読み解く五つの視座 現代世界の「戦争の構造」
-
電子あり
〈名奉行〉の力量 江戸世相史話
-
電子あり
銀座スエヒロのからだにやさしい“肉食”社員食堂
-
電子あり
日本料理文化史 懐石を中心に
-
電子あり
土葬の村