Menu
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
今日のおすすめ
新刊書籍
発売予定表
映像化・受賞作
書籍シリーズで探す
イベント・プレゼント
「蟹江 征治」の検索結果
379
件
+
絞り込み
西洋近代思想史(上)十九世紀の思想のうごき
G.H・ミ-ド,魚津 郁夫,小柳 正弘,蟹江 征治
20世紀のアメリカを代表する哲学「プラグマティズム」の立場にたつ思想家G・H・ミード。彼はとくに、その独創的な自我論やコミュニケイション論などによって、哲学はもとより、心理学や社会学の領域においてもひろく知られてきた。ルネサンスからカントやヘーゲル、さらにマルクスに至る「19世紀の思想のうごき」を、科学的探究を基層に捉えて斬新に展開した。待望の新訳、文庫オリジナル。
星座春秋
野尻 抱影,蟹江 征治
古来、人びとは夜空の星の美しさと神秘に心をひかれ、星にまつわる興味深い多くの神話、伝承を語りついできた。科学のめざましい発達により宇宙の不思議が解明されつつあるとはいえ、星空の魅力は増しこそすれ決して失せることはない。「天狼を射る」「北斗と南斗」「エチオピヤ王家の4星座」など、博識の著者が古今東西の神話や伝説、逸話を織りこんで四季折々の星座のロマンを抒情豊かに描いた名篇。
現代の比較文学
亀井 俊介,青柳 晃一,瀧田 夏樹,小堀 桂一郎,平川 弘,芳賀 徹,酒本 雅之,柳 富子,アルフレッド O・オ-ルドリッジ,蟹江 征治,志賀 直子
個性豊かな比較文学の研究者達が、自らの研究テーマに即して西洋と日本の文学の思想、芸術が抱える諸問題に照明をあて、さらに和洋両文明の接触や衝突などを具体的に論考。また外国の比較文学者との対談、大胆な解釈による文献紹介を併せ収めるなどさまざまな視点から日本の比較文学のあり方を考察。意欲的なテーマと内容で比較文学の可能性を探り、その多彩で実りのある発展の道をひらいた刮目の書。
三種の神器 西洋人の日本文化史観
クルト・ジンガ-,鯖田 豊之,蟹江 征治,島田 拓史
ドイツの経済学者ジンガーは、昭和6年に来日し、東大等で政治経済学を講じた。日本の風習と文化に深く心惹かれたジンガーは、日本人の心の深層に残る民族的遺産として三種の神器に着目し、鏡・剣・勾玉を正義・英知・敬虔という日本人の徳目の象徴と捉えた。中国と日本の生活観・芸術観を西洋人の立場から比較し、〈日本的なもの〉の本質を考察するなど、今なお新鮮さを失わない日本文化論の名著。
漱石と世紀末芸術
佐渡谷 重信,蟹江 征治
漱石文学の原点は西洋美術との出会いにあった。ミレイ、ロートレック、ビアズリーなど、ヨーロッパの世紀末芸術との相互交渉によって形づくられ、東洋美術の神髄に覚醒していった漱石。ロンドン留学の体験を偉大なる教訓にして人生を考え、洞察し、自己を完結し東洋への回帰を図った近代人漱石。その生き様と世界を、西洋絵画との邂逅を通して明治の精神史の中にみごとに浮き彫りにした注目の書。
芭蕉連句評釈(下)
安東 次男,粟津 則雄,安東 菜々,志賀 紀子,蟹江 征治
芭蕉の代表的歌仙10巻をえらんで、連句付け合いのドラマと言葉の重層性をあざやかに解き明かす──古典評釈を以て詩となす壮大なこころみ、全2巻。本下巻には、元禄3年(1690)、郷里伊賀上野から湖南の膳所(ぜぜ)へ出、京に入った「奥の細道」後の俳諧師が周到にくわだてた第2次の新風「花見の巻」(ひさご)「灰汁桶(あくおけ)の巻」(猿蓑)のほかに、「炭売の巻」「霜月の巻」(冬の日)、「空豆の巻」(炭俵)を併…
芭蕉連句評釈(上)
安東 次男,杉本 秀太郎,安東 菜々,志賀 紀子,蟹江 征治
貞享元年(1684)冬名古屋で、元禄3年(1690)晩秋京都で、同7年(1694)初春江戸で、3たび新風を宣言した、世に言う“蕉風三変”の記念すべき三歌仙(「狂句こがらしのまき」五吟・「鳶(とび)の羽の巻」四吟・「梅(むめ)が香(か)の巻」両吟)に「霽(しぐれ)の巻」「雁(かり)がねの巻」を加えた5巻の連句評釈を収録。綿密な考証と溢れる想像力で古典詩歌の解釈法に新たな展望を拓き、平成2年度芸術選奨を…
ケインズ
伊東 光晴,水田 洋,浅野 栄一,青木 達彦,蟹江 征治
1930年代の世界恐慌下、大量失業を救うために低金利政策と積極的な公共投資を主張して、伝統的理論を一新したケインズ。その経済思想と彼の代表的学説『雇用・利子および貨幣の一般理論』の骨格を、豊富な図表を用いて平易に説き、ケインズ経済学の真髄を論究。欧米など先進各国の経済運営に画期的変革をもたらし、いま再び世界的な長期不況の下で注目される大経済学者の理論と影響力を描く力作。
人間交際術
アドルフ.F.V・クニッゲ,笠原 賢介,中 直一,蟹江 征治
円滑な人間関係を築く社交術の古典的名著。世間と社交の場において、幸福かつ満足に他の人々と生活し、隣人を幸福かつ愉快にさせるために、人はどのように振る舞えばよいか。複雑な人間交際術の秘訣を説く
新装版 言語史原理
パウル・ヘルマン,福本 喜之助,蟹江 征治
19世紀後半に急速な発達をとげた「史的言語学」。本書は、言語学を言語史ととらえるパウルが、その言語研究の原理と方法を体系化し、集大成したものである。心理学的な見地から、言語の変遷はどうして起こるか、言語を規定する条件は何か、またこれらの変化や変遷はどう分類するか等、言語の史的考察の必要性を強調。現代ドイツ語を中心に出発して言語一般の史的変遷の諸原理を論究した不朽の名著。
最初へ
«
1
2
3
4
5
»
最後へ
絞り込み
戻る
電子版あり
電子版のみのもの
試し読みあり
絶版でない
書籍
コミック
刊行形態
単行本(書籍)
単行本(コミック)
文庫(書籍)
文庫(コミック)
新書
絵本
写真集・画集
特装版
限定版
検索対象
選択してください
本のタイトル
著者名
内容紹介
目次
キーワード
書籍シリーズ名
選択してください
講談社文庫
講談社文芸文庫
講談社ノベルス
講談社タイガ
講談社X文庫ホワイトハート
レジェンドノベルス
講談社ラノベ文庫
星海社文庫
星海社FICTIONS
講談社現代新書
ブルーバックス
講談社+α文庫
講談社+α新書
講談社学術文庫
講談社選書メチエ
講談社サイエンティフィク
星海社新書
青い鳥文庫
YA! ENTERTAINMENT
講談社の絵本
コミック雑誌名
選択してください
週刊少年マガジン
別冊少年マガジン
月刊少年マガジン
少年マガジンR
月刊少年シリウス
少年マガジンエッジ
ヤングマガジン
月刊ヤングマガジン
ヤングマガジン サード
モーニング
モーニング・ツー
アフタヌーン
good! アフタヌーン
イブニング
なかよし
別冊フレンド
デザート
ARIA
Kiss
ハツキス
BE・LOVE
ITAN
ハニーミルク
姉フレンド
comic tint
ホワイトハートコミック
マガポケ
コミックDAYS
パルシィ
サイコミ
コミックシリーズ名
選択してください
講談社ラノベ文庫
まんが学術文庫
手塚治虫文庫全集
水木しげる漫画大全集
石ノ森章太郎デジタル大全
講談社プラチナコミックス
講談社漫画文庫
星海社COMICS
この条件で絞り込む
お得な情報を受け取る
キャンペーン&プレゼント
Twitter
Facebook
会員登録